「患者様の声」に、新しく「脊髄小脳変性症(SCD)」の患者様からのお声をUPしました。
コチラからご覧になれます。
「患者様の声」に、新しく「脊髄小脳変性症(SCD)」の患者様からのお声をUPしました。
コチラからご覧になれます。
以前クレジットカード会社に勤務しているとき、2年間ずっと「紛失」を「粉失」と書いていたバンドウです、こんにちは。
2年目のある日、間違いに気が付いたときには、かなりショックでした。そのときまで私、実はそもそも『紛』という漢字の存在を知りませんでした。
紛らわしい、という漢字なんですね。ほんとまぎらわしい。
粉でも、意味的になんとなくしっくりきません?なんとなくこう、パァっとなくなりそう、というか。ねえ?
と、いうわけで、本日のオススメ本は、「コンビニ人間」です。
書店でいかにもオススメ!とばかりに平積みに山盛り並べられているのを手に取ったとき、まず思ったのが「薄っ!!これが芥川賞!?」でした。
そのときには、ちょうど以前ご紹介した京極のぶっ厚いのを読み終えたところで「息抜きにちょうど良さそう」と思って適当に買ってみました。(なんかすいません)
一般的とされる人たちとは少し感性の異なる主人公が、コンビニで働くことを通じて合理的な「ふつう」の人を学んでゆく話で、感情表現や描写が細かいところに引き込まれ、かつ話のテンポはすごく良くて、イッキ読みです。正直、半日ももたず終わりました。
しかし、感想としては「こりゃ賞とるわ」。
現代版 カフカ「変身」のようにも感じました。
36歳、処女、独身、コンビニアルバイト。
それが、「ふつう」でないからと、犯罪でもないのに、まるで恥ずかしいことのように世間から批判をあびる村社会、日本。
そういった社会の同調圧力を巧みに表現しています。
余談になりますが、ふと頭をよぎったのが、たまに同性愛について話題になるとき、結婚制度をどう思うかと問われたら私は迷わず「良いと思う。本人たちがそれを望むなら、異性間と同じように社会からの保証や約束事を得られるべきだと思う」と答えますが、意見が違った場合、微妙な表情が返ってきます。
「なんでダメだと思うんですか?」ときくと、大抵「んー・・だって少子化につながるし・・」などと返答されたりします。
「は!?少子化!?つまり、例えば仮に男性同士の場合を仮定とすると、子を成せないなら種のある男が無駄資源になるから、ということですか?でも結婚制度を認めなかったところで、『あー、結婚できないのなら仕方ないから女性を愛そう』となって、結婚したいけどできない女性の希望の分母が増える、ということにはならないですよ?それは無茶です。そもそも女性に性的な興味がないんですから。たとえ偽装結婚したところでほとんどの場合、実子は望めません。それに、その考え方でいくと、子どもを産めない女性にも結婚を認めるべきじゃないということになりますよね?先天的あるいは後天的な理由が身体にある場合も、年齢を重ねて閉経しても、国に報告してその後の結婚は禁止にするべきだ、というような?だってせっかく種のある男が、子を産めない人間と結婚すると少子化につながるからいかん、という理屈ですもんね?でも、ひどくないですか、それ」と言うと「それは違うけど・・」と。
どこが“違う”のか、理解に苦しみます。しかし当然のごとく、おおむね相手も納得しません。それもそのはず。だって本当は最初から「少子化」が理由で反対だというわけじゃないから。そういうたてまえを述べてみただけ。偏見をもった人間、時代遅れの人間、どう思われるのを恐れてかはわかりませんが、つまるところただの欺瞞です。
年齢的な制限は保護のためにも必要ですが、合意した大人同士であれば万人に公平に、本人たちが結婚したほうが幸せだ、結婚したい、幸せになりたいというならその権利を与えて幸せになってもらって、気分良く大いに働いてもらって税金をおさめてもらうほうが、逆に希望かなわず不幸せで、鬱やらなんやら病気になって健康保険代がかさむより、国にとっても良いように思うのですけれどね。
「私にとっては“ふつう”じゃないから、なんとなくとにかくいや」「なんか気持ち悪い」というなら、それはそれ。
自分と異なる主観はいちいち批判しませんが、欺瞞にも気が付かず、どっかで小耳にはさんだ正論風に思える意見などをもっともらしくふりかざす中途半端な分別が子憎たらしい・・などと感じてまめに粉砕にかかる自分にも未熟を感じつつ・・あ、粉砕は粉でいいのね・・パァっと砕く感じな漢字?といったところで、話を本に戻します。
さて、そんなこんな島国根性がふりかざす「ふつう」に適応して生きていく必要があるのかないのか。
日本社会でのマジョリティとマイノリティの関係性をリアルに表現した物語です。ご一読ください。
前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ
「右顔面神経マヒ」の症例を掲載しました。
詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓
右顔面神経マヒ 27歳 男性|難病専門の前田針灸接骨院・銀座針灸院|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)
こんにちは。鍼灸師の高橋です
今回は脳室周囲白質軟化症(PVL)の宿泊集中治療にお越しのAちゃんのご紹介です!
昨年の夏に初めてお越し頂き、今回は約1年ぶりの宿泊集中治療です。
普段は、東京分院・銀座針灸院に通院しています。1歳から通い始めて現在5歳のAちゃんです。
主な症状としては、脳室周囲白質軟化症(PVL)による下肢の硬さ、便秘などがあります。
今回も、新脳針(針治療)+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)をみっちりがんばりました
針を刺す時は大泣きですが、刺し終わるとピタッと泣き止むAちゃん!
今回もベルトは足だけで出来ました
この宿泊集中治療期間で合計10回、針治療を頑張りました
手技で体のバランスを整えます。
EU-910を使って筋肉にアプローチ。
お姉ちゃんも、リセプターのお手伝いをしてくれてありがとう
みんな一週間、頑張りました!!今回は、お父さんも初めて鍼治療を受けました!!
帰ったら東京分院・銀座針灸院でも頑張ってね
また大阪でも待ってるよ〜
【前回のブログ】もぜひご覧ください。
お問い合わせはコチラから
LINEでの予約も出来ますのでご登録よろしくお願いします【LINE】
インスタグラムも始めました!日々いろいろと更新していますので、
よろしければフォローお願いします【Instagram】
大阪本院 前田針灸接骨院
高橋
ガスコンロの五徳を洗うために外してみたら、汁受けがひどい状態で、洗えるレベルを越したゴボゴボの立体モンスターのようだったので「買った方が早いわい」と思いAmazonで見てみると、予想の5倍ほどの値段だったことにビビりちらかして震えがとまらないバンドウです。みなさんこんにちは。
しかしいったいなんでしょう、あの値段。あんな簡単な形状のものが千円超え?もしかして、「このくらい高くつけておいたら、買い換えたくなくてちゃんとマメに洗って大事に使うようになるだろう」という遠大なエコ計画か何か?
というわけで、本日のオススメ本は、幼少のころハマりにハマって夢中になったシリーズ、第三弾。ドリトル先生シリーズです。
これまた各種映画化もされた有名作。
いわずと知れた動物たちとお話するイギリスのお医者さん、ジョン・ドリトル
ガラスの破片を使ってでもひげ剃りを欠かさない先生はまさしく英国紳士。
動物たちに対しても常にジェントルに接し、自分のことは二の次三の次。
先生と、先生よりもむしろ現実的ともいえる賢く勇敢な動物たちの楽しい生活、愛とジョークにあふれた会話、動物同士の愉快な関係。
“韋駄天のスキマー”が好きだったなぁ・・。
「韋駄天ってどう読むんですか?へえ?イダテンって何ですか?」と担任の吉久先生に尋ねたなぁ。
突拍子もない話だけど動物の生態や逃れられないお金の話にリアリティーがあって、ファンタジーだけど、どこか現実味を帯びた軽妙な雰囲気が大人でも楽しめることと思います。もちろん、子どもさんにはぜひぜひ!読書嫌いの子でも、もしかしたらこれをきっかけに本が好きになるかも。
それではまた、二週間後に。
前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ
院長が槍ヶ岳に登頂した内容が、コラムに掲載されえています。
良ければご一読ください。
⇓
槍ヶ岳登頂記|難病専門の前田針灸接骨院・銀座針灸院|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)
2022年10月
槍ヶ岳登頂記
10月に入り秋の気配が漂ってきました。
皆さんお元気でしょうか?
今年の夏休みはスタッフ交代でとっていましたが、私は遅い夏休みを、
10月になりスポーツの日の連休を利用し北アルプス、
槍ヶ岳3180m、双六岳2860mを縦走する登山に行ってきました。
北アルプスの高山へは久しぶりになります。
槍ヶ岳は3180m、日本で5番目に高い山で日本百名山でもあり、
”アルプスいちまんじゃく” の歌に出てくる山で大槍、小鑓のとんがった山が特徴でもあります。
今回の山計画は雨予報だったので念入りな日程とコースを考え、
槍ヶ岳登頂日には極力雨にかからない計画をたてました。
是非!登山記を読んでいただければ幸いです。
【登山計画】
①
10月8日(土)雲
新大阪→上高地(大正池)…(夜行バス)
②
10月9日(日)雨
上高地(大正池)→徳沢ロッジ(ロッジ泊)
③
10月10日(月)雨
徳沢ロッジ→槍沢(ババ平テント泊)④
10月11日(火)晴
ババ平→槍ヶ岳(テント泊)
⑤
10月12日(水)晴
槍ヶ岳→双六岳(テント泊)
⑥
10月13日(本)晴
双六岳(テント場)→鏡平池→新穂高温泉(バス)→JR高山駅→大阪(JR住道駅)
新大阪駅から夜行バスで上高地へ
現地1日目
早朝AM5時に大正池で下車、
到着時は未だ真っ暗でバス停で待機し、夜が明けてからのスタート!
天気はあいにくの曇りのち雨予報!
日本近代登山の父:ウォルター・ウェストン碑
大正池には焼岳が写りとてもきれいでした。
ここから、まずはトレッキング 綺麗な湿原が続きます・・・
昼から雨の予報なので、午前の内に速やかに歩行、
大正池から、梓川沿いを歩いて上高地~徳澤園まで湿原の中を移動しました。
(大正池⇒田代池⇒ウエストン碑⇒河童橋⇒明神池⇒徳澤園)
上高地の中心にある名所の河童橋・・・
今回の山旅計画では、すべてテント泊予定でしたが、
午後から大雨予報もあり、初日は徳沢ロッジに泊まりました。
(なんと徳澤ロッジにチェックインしたとたんに大雨となりました・・・なんとついてる事か)
午前は大雨でしたので、ロッジで待機、
午後からは回復・・・雨が小降りになったところで、
雨雲データなど天候を見ながら、午後から徳沢ロッジを出発!
徳澤園から槍ヶ岳の中間でもあるババ平まで約4時間の登山開始!
少し雨に打たれながらも約3時間半でババ平に到着しました。
ババ平ではテント泊予定だったので、これから降る雨が心配だったので素早く設営。
するとテント内に荷物を入れて休憩体制に入ったとたんに大雨となり、またもやギリギリセーフ!
なんとついてる事か・・・と、嬉しくなりました。
ババ平テント場では、大雨が続きに外にも出られなかったので、そのままテント内で食事から19時には就寝、
夜中は風雨の嵐でしたが、朝には晴れてテントも乾いていました。
現地
3日目
ババ平から槍ヶ岳へ向けてのアタック!
午前中は曇りのち晴れでしたが、風が強く体力を奪われるほど強風な状況に展開・・・
約5時間の登り! 疲労困憊ながら槍ヶ岳が雲の隙間から見えてきたときには、
感動のあまり涙が出ました!
ようやく槍ヶ岳山頂の肩に立っている槍ヶ岳山荘に到着、その脇の崖っぷちにあるテント場でテントを張りました。
崖っぷちのテント場からは、槍ヶ岳を目の前に眺めることができ、なんとも迫力あるテント場でした。
テント設営後、鎖場を登り、槍ヶ岳山頂へ・・・!
そして登頂!
槍ヶ岳山頂はとても狭いエリアでしたが、360度のパロラマを見渡せ、雲海と周囲の山々が最高にきれいでした。
槍ヶ岳テント場から、景色は絶景!反対の景色は富士山が見えました。
槍ヶ岳からの夕陽
現地
4日目
槍ヶ岳から双六岳へ縦走!
槍ヶ岳からはとても険しい西鎌尾根を縦走、約4時間半・・・山小屋の情報では降りなのでさほど厳しくないよ・・・と、言われ
少し安易に考えていましたが、
とんでもなく、かなり厳しく、双六小屋に到着した時には体力消耗でヘトヘトになっていました。
双六小屋から双六岳を約2時間ピストンし、そして
双六岳ふもとにある双六小屋のテント場でテント設営、19時には消灯し就寝に入りました。
ここは双六岳から槍ヶ岳を望んでいます。天空の滑走路とも呼ばれるエリアです。
現地
5日目
大阪へ帰る列車の時刻もあり、早朝3時に起床
4時半に双六小屋テント場から鏡平→新穂高温泉へと下山しました。
鏡平池
槍ヶ岳が池に鏡のように、写っています。
名古屋駅乗り換えのサラリーマンの通勤ラッシュ!
このようなリュックを背負って新幹線に乗りました!
悪天候と快晴といろいろな場面を体験し計画通りの行程でした。
槍ヶ岳は人生の一ページとして、思い出を刻むことができました。
計画を立てて荷物を準備をしている時のワクワク感から、天候などルートを変更したり、イメージしたり五感をフルに使いながら創造力を膨らませてきました。
現地では・・・状況に合わせて時間の使い方、天候の確認、荷物の整理、リュックの担ぎ方、歩くペースなど工夫の連続!
そして自力で歩いて・・・自然の風景を見た事、風の香りを感じた事、木々の緑を見た事、川のせせらぎ、冷たい沢の水を飲んだ事、小鳥の声、暑さ寒さを感じる、出会った山人との会話、など、
自分が健康で山歩きができたことの感謝と、山に行けない難病患者様の事を考え、少しでも私の体験したお話しをして、元気と勇気を与えたい!
そんな気持ちです。
また、院長の診療の際には ぜひ!お話ししましょう!
こんにちは。本日のオススメ本は、とっても有名な北欧生まれのの人気者キャラクター“ムーミン”の小説です。
ムーミンそのものは何十年たっても定番の人気者、そこやかしこでグッズが売られ、テーマパークもできて、盛況しているようですが、これがもともと小説だ、ということを知らない方も実は多いようです。
私は、前回のブログの中で書かせていただいた「幼少時の図書館通い」の中で手に取った小説のほうがムーミンを知った最初で、当時は周りにムーミンの話しをしてもあまりわかってもらえないことも多かったくらいなので(田舎だったので地域性もあるかもしれません)のちにこんなにも誰もが知る人気者になるとは逆に思っていませんでした。
私の記憶の中では、ハードカバーで、表紙の色はくすんだような青一色に、線画でムーミンたちが描かれているもので、そこそこ分厚い本でした。
表紙のイラストからてっきりカバの話だと思って読み始めると、カバではなく、ムーミントロールという妖精らしく、当時私にとっての妖精というのはピーターパンに出てくるティンカーベルのような、羽根があって小さく美しいもの、という認識でしたので、
「こんな羽根もなく不格好(失礼)な妖精もいるんだなぁ」と驚きましたが、話がとても面白く夢にあふれていてすぐに夢中になり、9冊を読み終わるころ図書館の人に「これの続きは出るのか」と聞くと、
「作者がもう亡くなったから・・弟が引き継いだみたいだけど、続きがでるかはわからない」と言われ、とても切なくなったのを覚えています。
白くて丸々として、大きな鼻をもつムーミン一家が物語の主人公。好奇心旺盛なムーミントロール。
心優しくみんなに愛される一人っ子ムーミン、冒険家で小説家のムーミンパパ、おおらかで愛情深いムーミンママの3人が、個性的な友人たちと
楽しい冒険を繰り広げる、とっても愛おしいムーミン谷の仲間たちの生活を、ぜひ活字の世界からものぞいてみてください。
前田針灸接骨院 大阪本院 ばんどう
動画で見る大阪 前田鍼灸院
少し古いですが2017年の紹介動画です