本日は…番外編、「図書館のススメ」です。

おととしトイレの改装をしたときに、心優しい懇意の工務店さんが「サービスでやっとくわ!」とトイレと洗面の床を大理石調の輝くような真っ白にしてくれて、ついでに「こんなん暗いわ!これもあげるな!」と、それまでの電球を眩しいほどのLED白熱電球に交換してくれました。

その結果…ド明るいトイレが完成し…同時に自分にはそれがとても落ち着かないということを発見しました。しかも、トイレや洗面が真っ白な床だと、とにかく毛が落ちているのが非常に目立つため掃除が大変で嫌で嫌で、改装から一年もたたずして再改装を行いました。

そりゃあもう徹底的に暗色でまとめ、電球も何もかも薄暗―いものに変えたそのトイレがこれ↓。

 

壁は濃茶色、床も焦げ茶色(大理石調)、電球は黄色、そして壁の一面はムーミン!暗い。あー落ち着く。

洗面(脱衣所)も、同じ焦げ茶色の床で、ついでに壁紙はこちらにもオフホワイトにエンボスでムーミンが!!↓

天井だけは一点刺し色で紫。なぜかというと、エンボスのムーミン模様がブドウ柄なので、ブドウ色。誰にも伝わらないから自己申告。

 

以前ムーミンの本を紹介させていただいた上でこんな自宅を公開すると、相当なムーミン好きだと思われるでしょうが、ん-、キャラクターの一人“ミィ”が好きなだけでムーミン熱意は実はそこまでではなく「まあまあ好き」程度なバンドウです、みなさんこんにちは。

前置きが長すぎたのですが、最近、ハマリにハマった本をご紹介する熱意にあふれています。溢れすぎて、今回書くとすっごい長くなってしまいますので、それは次回に置いておいて、今日は『図書館のススメ』にしようかな、と思います。

 

さて私の住む大東市というのは、実はとても図書館が優秀で、そう広い市でもないのになんと3つも図書館があります。

1つ目は中央図書館で、最も所蔵が多いのが特徴です。マニアックな本や資料本などを探すなら迷わずまずここです。こちらに限らず図書館というのはおおむねそうですが、探している本がなければ、リクエストという用紙に欲しい本を書いて提出すると、ほぼ買ってくれます。購入されると電話がかかってきて受け取りに行きます。新品を一番に読めるので、まるで私の為に市がお金を出して買ってくれて、次回読むまでまた図書館で預かっていてくれるようなものです。実にありがたい。

2つ目の東部図書館は、廃校になった学校を改装して作られたもので、3つの中では一番新しい図書館です。新しいだけに蔵書も新品に近いものが多いのが特徴です。例えば型紙などが附属している編み物や裁縫の本など、中央図書館で借りるとテープで補修しまくったボロボロで表記されているサイズも読めたもんじゃないものが多いのですが、東部図書館で借りると感動的にピッカピカです。DVDや型紙など、附属のものがあるものは、こちらのものを借りるのがおすすめです。

ちなみに3つの図書館は、どこの館にいっても他の館のものを取り寄せてもらえて、返すときにもどこの図書館で返しても良い、というとても便利なシステムになっています。

そして今日一押ししたいのが、3つ目の西部図書館です。外観からして近代的でおしゃれな建物で、新しい設備も多く、様々な動画を見るスペースなどもあります。そして何より、目の前は自然豊かな公園になっていて景観がとても素敵です。

子ども連れで訪れても、まずは図書館の児童スペースで絵本を読んで、興味をひいた本や絵本を一緒に選んで借りた後は公園で走り回って遊んで、といったインもアウトも充実した日を過ごすことができます。

図書館の中は一面ドーンと開放的なガラス張りでイスが並んでいて、外の公園を見ながら優雅に読書を楽しめます。四季折々の良さがあるのですが、今の季節は紅葉が美しく、読書で目が疲れたらしばしボーっと公園を眺めている方も多くいます。

 

一番人気はやはり桜の季節ですが、ガラス越しに静かに眺めるなら個人的には紅葉のほうが「読書の秋」にふさわしい情緒を感じて好きです。

どの図書館も、頻繁に工夫を凝らしたイベントなどを行っており、先日行ったときには「福袋形式」でした。館員の一押し本を中身が見えないように袋に入れて、ヒントのようにキャッチコピーが書かれています。本のプロたちがオススメする本ということもあり、そそられます。何を読むか悩んでいるときにはそのキャッチで興味を惹かれたものに手をのばすのも一興だと思いました。

大東市にお越しの際には、一度西部図書館に足を運んで優雅な読書や公園でのお散歩を楽しんでみてください。

さて次回は、冒頭に書いたオススメ本を、今だかつてない熱意をこめてオススメしますよ~。お楽しみに。

前田針灸接骨院 本院 バンドウ

東京分院の銀座針灸院から研修に来ています。

本日11/21から一か月間、

東京分院の銀座針灸院から

石丸亜樹嘉先生が研修に来ています。

銀座針灸院_スタッフ紹介|難病専門|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)

 

 

大阪本院の施設やオプションメニューなどの治療内容、

スタッフや患者様との交流など、多くの物事を経験してもらいます。

皆様も見かけたら声かけて下さいね。

 

『太陽と地球からの恵み、…そしてテントサウナ!』

11月も半ば、秋も深まり、いよいよ冬を迎える準備をしているところですが、

まだまだ温かい日が続いております…

皆さまお元気でしょうか?

 

私は久しぶりの休日にテントサウナのイベントへ行ってきました。

ここは滋賀県琵琶湖の近江舞子にある雄松館のプライベートビーチです。

今回の目的はさまざまな鋭気を自然界からいただきく事が目的です。

 

前日の土曜日仕事を終え夕方に近江舞子に到着、

駐車場で車中泊し、早朝から日の出と共に朝日光を浴びながらテントサウナに入りました。

 

 

 

 

 

 

夜から朝に変わる朝日光には脳内物質の一つである”セロトニン”が分泌しやすくなります。

そのセロトニンの分泌は、体内のリズムが整い、やる気と勇気が湧いてくるとてもポジティブに働く、
神経伝達物質のです。

そして日光にはビタミンDが含まれ、体内にカルシウムが吸収し免疫力がついてきます。

 

 

私は昨年の秋にも参加したことがあり、今回で2回目!

⇓(昨年のブログ)

https://maeda-shinkyu.com/news/%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b5%e3%82%a6%e3%83%8a%e3%81%ae%e5%8a%b9%e8%83%bd%ef%bc%81/

 

このイベントは、サウナテントパーティーというサウナ愛好者の有志の方々で開催されていますが、

ほとんど広告や告知などなく、SNSでさりげなくお知らせしている程度なので、

開催日程を見逃す事が多いのですよ。

 

この日の気温は約15度で肌寒かったですが・・・

ビーチにはテントサウナが3つあり、それぞれテント内には薪ストーブが設置され80~100℃の高温状態に保たれ、その薪ストーブの周囲にある木製の椅子に座って汗を流します。

そして、薪ストーブの上のストーンにアロマ水をかけ、熱したサウナストーンにかけると一気に蒸発し水蒸気によって体感温度が上がしくみ…これをロウリューと呼びます。

 

ローリュウはもともとフィンランドから伝わったもので

サウナで熱々になった身体を琵琶湖の湖水で一気に冷やします。

「サウナ→冷水→外気浴(休憩)」の順番を繰り返し行う事で、サウナの効果を得られます(温冷交代浴)。

サウナの中にいると水圧もかからず体がどんどん温まり、血管が広がって大量の血液が体を流れます。サウナ浴中は通常時の約2倍もの血液が流れるのだとか…。

血流が良くなることで全身の細胞の代謝が高まり、必要な酸素や栄養を届けてくれます。このことからサウナは免疫力を高め長寿の秘訣や、病気の回復として多くの人から愛されています。

 

また、緊張している時やストレスがかかっている時、胸がドキドキしたり体がこわばったりします、そのこわばりで神経の伝達が鈍りイライラしたり、筋肉が血管を圧迫し、血流が悪くなることで血圧が高くなり動悸がするのですが、サウナに入る事でとで体が温まり、筋肉のこわばりが解け、神経伝達も促進し精神的にイライラしている場合から体から心までリラックス状態へと変換してくるのです。

この日もテント内ではロウリューを楽しみました。

 

交互浴の間の外気浴(休憩)は焚火にあたり身体を温めます。

ダイレクトな火の熱で身体が温まる事は、精神的な癒しの効果『1/fゆらぎ』といった科学的根拠となる癒し効果があり、炎青見る視覚や燃えるパチパチ音など聴覚から癒しを与え精神的安定をもたらすため、うつ病などにもとても有効なのです。

 

またサウナの中にいるとスマートフォンや本などを見ることができないため、自己コントロールでしっかりと身体に向き合い、目を瞑ったりゆっくりと呼吸することで、心を落ち着かせることができます。

そして同じサウナテントに入っている人達と楽しい会話などをすると、コミニティーとなり更に気持ちが明るくなります。

普段仕事に追われている人、常に忙しい人などには特におすすめです。

 

まとめ…
テントサウナの効果

リラックス効果

快眠の促進

疲労回復

自律神経の安定

肌荒れ予防、デドックス効果

新陳代謝からのダイエット

免疫力アップ

多幸福感

イライラ・うつ・不安解消

(朝日や焚火があれば更に効果あり)

 

 

ご家族で参加されている方が多く、大人から子供まで利用することができ、

サウナ好きの私には、このテントサウナパーティーは素晴らしい企画だと思いました。

 

アウトドアでも珍しいテントサウナの体験…
自然の恵みを肌で感じ取り、五感をフルに使い、楽しい休日を満喫しました。

また診療時にテントサウナ体験話しをしますので…

お気軽にお声かけください(^^♪

 

本日のオススメ本「コンビニ人間」(村田沙耶香)

以前クレジットカード会社に勤務しているとき、2年間ずっと「紛失」を「粉失」と書いていたバンドウです、こんにちは。

2年目のある日、間違いに気が付いたときには、かなりショックでした。そのときまで私、実はそもそも『紛』という漢字の存在を知りませんでした。

紛らわしい、という漢字なんですね。ほんとまぎらわしい。

粉でも、意味的になんとなくしっくりきません?なんとなくこう、パァっとなくなりそう、というか。ねえ?

と、いうわけで、本日のオススメ本は、「コンビニ人間」です。

書店でいかにもオススメ!とばかりに平積みに山盛り並べられているのを手に取ったとき、まず思ったのが「薄っ!!これが芥川賞!?」でした。

そのときには、ちょうど以前ご紹介した京極のぶっ厚いのを読み終えたところで「息抜きにちょうど良さそう」と思って適当に買ってみました。(なんかすいません)

一般的とされる人たちとは少し感性の異なる主人公が、コンビニで働くことを通じて合理的な「ふつう」の人を学んでゆく話で、感情表現や描写が細かいところに引き込まれ、かつ話のテンポはすごく良くて、イッキ読みです。正直、半日ももたず終わりました。

しかし、感想としては「こりゃ賞とるわ」。

現代版 カフカ「変身」のようにも感じました。

36歳、処女、独身、コンビニアルバイト。

それが、「ふつう」でないからと、犯罪でもないのに、まるで恥ずかしいことのように世間から批判をあびる村社会、日本。

そういった社会の同調圧力を巧みに表現しています。

 

余談になりますが、ふと頭をよぎったのが、たまに同性愛について話題になるとき、結婚制度をどう思うかと問われたら私は迷わず「良いと思う。本人たちがそれを望むなら、異性間と同じように社会からの保証や約束事を得られるべきだと思う」と答えますが、意見が違った場合、微妙な表情が返ってきます。

「なんでダメだと思うんですか?」ときくと、大抵「んー・・だって少子化につながるし・・」などと返答されたりします。

「は!?少子化!?つまり、例えば仮に男性同士の場合を仮定とすると、子を成せないなら種のある男が無駄資源になるから、ということですか?でも結婚制度を認めなかったところで、『あー、結婚できないのなら仕方ないから女性を愛そう』となって、結婚したいけどできない女性の希望の分母が増える、ということにはならないですよ?それは無茶です。そもそも女性に性的な興味がないんですから。たとえ偽装結婚したところでほとんどの場合、実子は望めません。それに、その考え方でいくと、子どもを産めない女性にも結婚を認めるべきじゃないということになりますよね?先天的あるいは後天的な理由が身体にある場合も、年齢を重ねて閉経しても、国に報告してその後の結婚は禁止にするべきだ、というような?だってせっかく種のある男が、子を産めない人間と結婚すると少子化につながるからいかん、という理屈ですもんね?でも、ひどくないですか、それ」と言うと「それは違うけど・・」と。

どこが“違う”のか、理解に苦しみます。しかし当然のごとく、おおむね相手も納得しません。それもそのはず。だって本当は最初から「少子化」が理由で反対だというわけじゃないから。そういうたてまえを述べてみただけ。偏見をもった人間、時代遅れの人間、どう思われるのを恐れてかはわかりませんが、つまるところただの欺瞞です。

年齢的な制限は保護のためにも必要ですが、合意した大人同士であれば万人に公平に、本人たちが結婚したほうが幸せだ、結婚したい、幸せになりたいというならその権利を与えて幸せになってもらって、気分良く大いに働いてもらって税金をおさめてもらうほうが、逆に希望かなわず不幸せで、鬱やらなんやら病気になって健康保険代がかさむより、国にとっても良いように思うのですけれどね。

「私にとっては“ふつう”じゃないから、なんとなくとにかくいや」「なんか気持ち悪い」というなら、それはそれ。

自分と異なる主観はいちいち批判しませんが、欺瞞にも気が付かず、どっかで小耳にはさんだ正論風に思える意見などをもっともらしくふりかざす中途半端な分別が子憎たらしい・・などと感じてまめに粉砕にかかる自分にも未熟を感じつつ・・あ、粉砕は粉でいいのね・・パァっと砕く感じな漢字?といったところで、話を本に戻します。

さて、そんなこんな島国根性がふりかざす「ふつう」に適応して生きていく必要があるのかないのか。

日本社会でのマジョリティとマイノリティの関係性をリアルに表現した物語です。ご一読ください。

 

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ

PVLの宿泊集中治療で新脳針+3つのプログラムを頑張ったAちゃん☆

こんにちは。鍼灸師の高橋です

今回は脳室周囲白質軟化症(PVL)の宿泊集中治療にお越しのAちゃんのご紹介です!

昨年の夏に初めてお越し頂き、今回は約1年ぶりの宿泊集中治療です。
普段は、東京分院・銀座針灸院に通院しています。1歳から通い始めて現在5歳のAちゃんです。

 

主な症状としては、脳室周囲白質軟化症(PVL)による下肢の硬さ、便秘などがあります。

今回も、新脳針(針治療)+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)をみっちりがんばりました

 

▽新脳針治療の様子

針を刺す時は大泣きですが、刺し終わるとピタッと泣き止むAちゃん!

今回もベルトは足だけで出来ました

この宿泊集中治療期間で合計10回、針治療を頑張りました

 

▽指頭感覚法の様子

手技で体のバランスを整えます。

 

▽動作改善法の様子

EU-910を使って筋肉にアプローチ。

 

▽リセプター療法の様子は動画をご覧ください

(YouTubeのチャンネル登録&高評価もぜひよろしくお願い致します)

お姉ちゃんも、リセプターのお手伝いをしてくれてありがとう

みんな一週間、頑張りました!!今回は、お父さんも初めて鍼治療を受けました!!

 

帰ったら東京分院・銀座針灸院でも頑張ってね

また大阪でも待ってるよ〜

 

前回のブログ】もぜひご覧ください。

お問い合わせはコチラから

LINEでの予約も出来ますのでご登録よろしくお願いします【LINE

インスタグラムも始めました!日々いろいろと更新していますので、

よろしければフォローお願いします【Instagram

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

本日のオススメ本「ドリトル先生(シリーズ※全13巻)」(ヒュー・ロフティング)

ガスコンロの五徳を洗うために外してみたら、汁受けがひどい状態で、洗えるレベルを越したゴボゴボの立体モンスターのようだったので「買った方が早いわい」と思いAmazonで見てみると、予想の5倍ほどの値段だったことにビビりちらかして震えがとまらないバンドウです。みなさんこんにちは。

しかしいったいなんでしょう、あの値段。あんな簡単な形状のものが千円超え?もしかして、「このくらい高くつけておいたら、買い換えたくなくてちゃんとマメに洗って大事に使うようになるだろう」という遠大なエコ計画か何か?

 

というわけで、本日のオススメ本は、幼少のころハマりにハマって夢中になったシリーズ、第三弾。ドリトル先生シリーズです。

これまた各種映画化もされた有名作。

いわずと知れた動物たちとお話するイギリスのお医者さん、ジョン・ドリトル

ガラスの破片を使ってでもひげ剃りを欠かさない先生はまさしく英国紳士。
動物たちに対しても常にジェントルに接し、自分のことは二の次三の次。

先生と、先生よりもむしろ現実的ともいえる賢く勇敢な動物たちの楽しい生活、愛とジョークにあふれた会話、動物同士の愉快な関係。

“韋駄天のスキマー”が好きだったなぁ・・。

「韋駄天ってどう読むんですか?へえ?イダテンって何ですか?」と担任の吉久先生に尋ねたなぁ。

突拍子もない話だけど動物の生態や逃れられないお金の話にリアリティーがあって、ファンタジーだけど、どこか現実味を帯びた軽妙な雰囲気が大人でも楽しめることと思います。もちろん、子どもさんにはぜひぜひ!読書嫌いの子でも、もしかしたらこれをきっかけに本が好きになるかも。

それではまた、二週間後に。

 

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ