一歩一歩…ゆっくり登った!槍ヶ岳登頂記

2022年10月
槍ヶ岳登頂記

 

10月に入り秋の気配が漂ってきました。
皆さんお元気でしょうか?

今年の夏休みはスタッフ交代でとっていましたが、私は遅い夏休みを、
10月になりスポーツの日の連休を利用し北アルプス、
槍ヶ岳3180m、双六岳2860mを縦走する登山に行ってきました。

北アルプスの高山へは久しぶりになります。
槍ヶ岳は3180m、日本で5番目に高い山で日本百名山でもあり、
”アルプスいちまんじゃく” の歌に出てくる山で大槍、小鑓のとんがった山が特徴でもあります。

今回の山計画は雨予報だったので念入りな日程とコースを考え、
槍ヶ岳登頂日には極力雨にかからない計画をたてました。

是非!登山記を読んでいただければ幸いです。

【登山計画】


10月8日(土)雲
新大阪→上高地(大正池)…(夜行バス)

10月9日(日)雨
上高地(大正池)→徳沢ロッジ(ロッジ泊)

10月10日(月)雨
徳沢ロッジ→槍沢(ババ平テント泊)④
10月11日(火)晴
ババ平→槍ヶ岳(テント泊)

10月12日(水)晴
槍ヶ岳→双六岳(テント泊)

10月13日(本)晴
双六岳(テント場)→鏡平池→新穂高温泉(バス)→JR高山駅→大阪(JR住道駅)

 

 

新大阪駅から夜行バスで上高地へ

現地1日目
早朝AM5時に大正池で下車、
到着時は未だ真っ暗でバス停で待機し、夜が明けてからのスタート!

天気はあいにくの曇りのち雨予報!

 

 

 

日本近代登山の父:ウォルター・ウェストン碑

 

大正池には焼岳が写りとてもきれいでした。

 

ここから、まずはトレッキング 綺麗な湿原が続きます・・・

昼から雨の予報なので、午前の内に速やかに歩行、
大正池から、梓川沿いを歩いて上高地~徳澤園まで湿原の中を移動しました。

(大正池⇒田代池⇒ウエストン碑⇒河童橋⇒明神池⇒徳澤園)

 

 

上高地の中心にある名所の河童橋・・・
今回の山旅計画では、すべてテント泊予定でしたが、
午後から大雨予報もあり、初日は徳沢ロッジに泊まりました。
(なんと徳澤ロッジにチェックインしたとたんに大雨となりました・・・なんとついてる事か)

 

現地
2日目

午前は大雨でしたので、ロッジで待機、
午後からは回復・・・雨が小降りになったところで、
雨雲データなど天候を見ながら、午後から徳沢ロッジを出発!

徳澤園から槍ヶ岳の中間でもあるババ平まで約4時間の登山開始!
少し雨に打たれながらも約3時間半でババ平に到着しました。

ババ平ではテント泊予定だったので、これから降る雨が心配だったので素早く設営。

するとテント内に荷物を入れて休憩体制に入ったとたんに大雨となり、またもやギリギリセーフ!

なんとついてる事か・・・と、嬉しくなりました。

 

ババ平テント場では、大雨が続きに外にも出られなかったので、そのままテント内で食事から19時には就寝、
夜中は風雨の嵐でしたが、朝には晴れてテントも乾いていました。

現地
3日目
ババ平から槍ヶ岳へ向けてのアタック!

これから本格的な登山がスタートです!

午前中は曇りのち晴れでしたが、風が強く体力を奪われるほど強風な状況に展開・・・
約5時間の登り! 疲労困憊ながら槍ヶ岳が雲の隙間から見えてきたときには、
感動のあまり涙が出ました!
ようやく槍ヶ岳山頂の肩に立っている槍ヶ岳山荘に到着、その脇の崖っぷちにあるテント場でテントを張りました。

崖っぷちのテント場からは、槍ヶ岳を目の前に眺めることができ、なんとも迫力あるテント場でした。

テント設営後、鎖場を登り、槍ヶ岳山頂へ・・・!
そして登頂!

槍ヶ岳山頂はとても狭いエリアでしたが、360度のパロラマを見渡せ、雲海と周囲の山々が最高にきれいでした。

 

 

 

 

 

槍ヶ岳テント場から、景色は絶景!反対の景色は富士山が見えました。

 

 

槍ヶ岳からの夕陽

現地
4日目

槍ヶ岳から双六岳へ縦走!

槍ヶ岳からはとても険しい西鎌尾根を縦走、約4時間半・・・山小屋の情報では降りなのでさほど厳しくないよ・・・と、言われ
少し安易に考えていましたが、
とんでもなく、かなり厳しく、双六小屋に到着した時には体力消耗でヘトヘトになっていました。

双六小屋から双六岳を約2時間ピストンし、そして
双六岳ふもとにある双六小屋のテント場でテント設営、19時には消灯し就寝に入りました。

ここは双六岳から槍ヶ岳を望んでいます。天空の滑走路とも呼ばれるエリアです。

 

現地
5日目

大阪へ帰る列車の時刻もあり、早朝3時に起床
4時半に双六小屋テント場から鏡平→新穂高温泉へと下山しました。

 

鏡平池
槍ヶ岳が池に鏡のように、写っています。

 

名古屋駅乗り換えのサラリーマンの通勤ラッシュ!
このようなリュックを背負って新幹線に乗りました!

久しぶりの高山

悪天候と快晴といろいろな場面を体験し計画通りの行程でした。

槍ヶ岳は人生の一ページとして、思い出を刻むことができました。

 

計画を立てて荷物を準備をしている時のワクワク感から、天候などルートを変更したり、イメージしたり五感をフルに使いながら創造力を膨らませてきました。
現地では・・・状況に合わせて時間の使い方、天候の確認、荷物の整理、リュックの担ぎ方、歩くペースなど工夫の連続!

そして自力で歩いて・・・自然の風景を見た事、風の香りを感じた事、木々の緑を見た事、川のせせらぎ、冷たい沢の水を飲んだ事、小鳥の声、暑さ寒さを感じる、出会った山人との会話、など、

自分が健康で山歩きができたことの感謝と、山に行けない難病患者様の事を考え、少しでも私の体験したお話しをして、元気と勇気を与えたい!
そんな気持ちです。

また、院長の診療の際には ぜひ!お話ししましょう!

本日のオススメ本「ムーミン谷の仲間たち」(トーベヤンソン)

こんにちは。本日のオススメ本は、とっても有名な北欧生まれのの人気者キャラクター“ムーミン”の小説です。

ムーミンそのものは何十年たっても定番の人気者、そこやかしこでグッズが売られ、テーマパークもできて、盛況しているようですが、これがもともと小説だ、ということを知らない方も実は多いようです。

私は、前回のブログの中で書かせていただいた「幼少時の図書館通い」の中で手に取った小説のほうがムーミンを知った最初で、当時は周りにムーミンの話しをしてもあまりわかってもらえないことも多かったくらいなので(田舎だったので地域性もあるかもしれません)のちにこんなにも誰もが知る人気者になるとは逆に思っていませんでした。

私の記憶の中では、ハードカバーで、表紙の色はくすんだような青一色に、線画でムーミンたちが描かれているもので、そこそこ分厚い本でした。

表紙のイラストからてっきりカバの話だと思って読み始めると、カバではなく、ムーミントロールという妖精らしく、当時私にとっての妖精というのはピーターパンに出てくるティンカーベルのような、羽根があって小さく美しいもの、という認識でしたので、

「こんな羽根もなく不格好(失礼)な妖精もいるんだなぁ」と驚きましたが、話がとても面白く夢にあふれていてすぐに夢中になり、9冊を読み終わるころ図書館の人に「これの続きは出るのか」と聞くと、

「作者がもう亡くなったから・・弟が引き継いだみたいだけど、続きがでるかはわからない」と言われ、とても切なくなったのを覚えています。

 

白くて丸々として、大きな鼻をもつムーミン一家が物語の主人公。好奇心旺盛なムーミントロール。
心優しくみんなに愛される一人っ子ムーミン、冒険家で小説家のムーミンパパ、おおらかで愛情深いムーミンママの3人が、個性的な友人たちと

楽しい冒険を繰り広げる、とっても愛おしいムーミン谷の仲間たちの生活を、ぜひ活字の世界からものぞいてみてください。

前田針灸接骨院 大阪本院 ばんどう

脳室周囲白質軟化症の宿泊集中治療にお越しのYくん!

こんにちは。鍼灸師の高橋です。

あっという間に9月も終わりますね。本当に早いですね。

皆様はどの季節が1番好きですか?私は、秋が好きです!

大好きな柿、栗が美味しい季節だからです。

干し柿や半生の柿も好きですが、やっぱり旬の生で食べる柿が1番好きです

 

さて今回は、久しぶりに宿泊集中治療にお越し頂いたYくんのご紹介です

普段は東京分院・銀座針灸院に通っています。

大阪本院には昨年の12月ぶりで、今回もお父さんと2人旅。

お喋りがとっても上手なYくんの一言目は「足が大きくなったから、サンダルを新しく買った!」と教えてくれたことです

 

Yくんの症状としては、脳室周囲白質軟化症による下肢の硬さなどがありますが、歩いたり走ったりも出来ます。

 

▽新脳針治療の様子(今回写真を撮り損ねたので、前回のものです)

 

この時もピースをしてくれています!そして今回、針を刺し終わったあとに「よゆう!」とYくん!すごいね!!

 

手足にバンドを巻いているのですが、本当は巻かなくても出来ますが、本人の希望で巻いています。

そんなバンドのことを「飾りだけどね」と言うYくん(笑)

今回も沢山の笑いを私に届けてくれて、本当にありがとう

 

▽リセプター療法の様子

今回は6階のスマイルランドにて行いました!その様子はYouTubeよりぜひご覧ください

 

今回も新脳新(針治療)+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)をみっちり頑張りました!!

 

帰ってから銀座針灸院でも、がんばろうね!!

そして大阪でまた会える日を楽しみにしています

 

1週間お疲れ様でした

 

昨年のYくんのブログはコチラ

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋

本日のオススメ本「シャーロックホームズ」シリーズ(コナン・ドイル)

本日のオススメ本は、私が子どものころに大好きだったシリーズ、「シャーロックホームズ」です。

下の画像は1冊だけですが、実際にはたくさんあります。

 

昭和生まれである私の子ども時代、ゲームが各家に存在するほど普及しはじめたのは小学校も高学年のころでしたので、私にとっての幼少期や小学校低学年のころの楽しみといえば、バスにのって週に一度行く図書館でした。一人四冊までの制限であるため、母と弟の会員証も使って(弟にとっては読書は楽しみではなかったらしく、あっさりと4冊の権利をゆずってくれました)12冊の重たい本を持って帰り、一週間ひたすらに読む。本が一週間もたないと困るし「せっかく重たい思いをするのだから長持ちさせたい」という欲求から持ち帰る本はどんどんと文字が小さいもの、分厚いものになっていきました。

面白い本を見つけると、その作家の本をすべて読む。それがシリーズであればなおのこと嬉しく、終わるころには、今でいう「ロス」の状態に焦り、また面白いシリーズを探す。その繰り返しです。

子どものときに蓄積された読書が、いまの自分に影響を与えているのはたしかで、子どものころに胸躍った作品は、時を経て読み返しても変わらずおもしろいものです。

これからの数回は私が5~10歳くらいに夢中になって読んだシリーズをいくつか紹介させていただこうと思います。と、いうわけで話を戻して、まずはシャーロックホームズです。

シャーロック=ホームズは推理小説として優れているだけではなく、日常の細かい描写などから当時のロンドンの風俗や文化がよくわかり、読んでいる間はまるで今まさに自分がロンドンにいるかのような錯覚を起こさせる作品です。

コナン・ドイルの作品には現実的な部分と、幻想的な部分というのがいい塩梅で混ざり合っていて、ほどよく現実逃避できるところも好きです。

主人公のシャーロックは、というと、ずば抜けた才能と同時に、まさに“欠けている…”という欠点をいくつも持つ天才と変人の間のような、味の濃すぎる探偵ですが、常に彼の近くにいる親友であり医者でもあるワトソンの凡庸さが、まるで白ご飯のように安定感と読者への共感をもたらせます。

当時まだ見ぬ外国への憧れから、海外の作品を読むことが多かったのですが、シャーロックホームズのシリーズは推理小説にはまるきっかけとなった本でもありました。

シドニーシェルダンのような、一気に読まずにいられないものではなく、徒然に毎日少しずつ読める作品としてもオススメです。

 

名作は、世代を隔ててもいつまでも名作であり続けます。現代でも繰り返し実写化される題材であるのも、その証拠ではないでしょうか。

40年前に私が夢中だったように、私のずっと前の子どもたちも夢中だったように、今の子どもたちが読んでも、きっと楽しめるはずです。

 

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ

院長コラムNO.20「ちょっと診ましょう」更新されました

院長コラム 『ちょっと診ましょう』更新されました。

今回は「50歳からの元気な脳の作り方です」

ぜひご覧くださいませ。

https://maeda-shinkyu.com/director/%e8%84%b3%e3%81%ae%e6%a7%8b%e9%80%a0%e3%81%a8%e6%96%b0%e8%84%b3%e9%87%9d%ef%bc%8850%e6%ad%b3%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%85%83%e6%b0%97%e3%81%aa%e8%84%b3%e3%81%ae%e4%bd%9c%e3%82%8a%e6%96%b9%ef%bc%89/

 

 

NO.20 脳の構造と新脳針(50歳からの元気な脳の作り方)

脳の構造と新脳針

(50歳からの元気な脳の作り方)

 

こんにちは・・・

院長の前田です。

今回の ”ちょっと診ましょう”は

50歳からの人生を楽しく生きたい!
50歳は人生のターニングポイントだ!
・・・などなど50代の方は意識する人は多いのではないでしょうか・・・

今回は ”50歳からの元気な脳の作り方” について、
最新の脳科学と東洋医学から私が感じることを少しお話ししたいと思います。

 

【50歳からの人生が楽しくなる生き方について…】

このテーマについて、私は ”脳と心” の状態が大きく関わると考えています。
現在私は54歳、少しづつ身体の衰えを感じながら日々の仕事に励んでおります。

そんな私が心と身体で感じる事とは…?

①関心を持つ事

②感動する事

③感謝する事

シンプルに、この3Kを意識しています。

 

それは単純に自然界に入り、キャンプやハイキングなど野外活動をすることです。

また、たまには野外フェスやブルースフェスティバルなど・・・

音楽や地域のイベントにもよく出掛けます!

 

私の仕事上、東洋医学から”木火土金水”の5行からなる自然な身体のなり立ちを意識し

日々の生活を送っております。

 

そんなことで先日、大峰山(奈良県から三重県にかけての山脈)
大台町にある大杉谷へ渓流沿いを登山してきました。

キャンプや山を歩いていると自然に

この3Kを感じることがたくさんあります。

木・・・木を触る

火・・・火を見る

土・・・土に触る

金・・・金を触る

水・・・水に触れる

 

ハイキングは

老後も続けられる手軽な運動です、

趣味としてを続けることが容易であり、

自由なスタイルで計画を楽しみながら

身体で体感し学ぶことで五感を使うことができるのです。

【心は脳を変える事ができる】

それは・・・脳内の神経伝達物質の仕組みにあるのです!

今までのコラムにも何度かご説明してると思いますが、

脳内の神経伝達物質は神経(ニューロン)の末端(シナプス)から放出され、
次のニューロンのリセプターで受け入れられます。
これらの電気の伝わりが次の神経に伝わり情報のやり取りがされるのです。
神経伝達物質の中でも最も有名な伝達物質にドーパミンやセロトニンがあり、

これらの伝達物質(脳内ホルモンと呼称)は心の持ち方で大きく分泌するコントロールが図られます。

 

などなど他にも神経伝達物質はたくさんありますが、脳内の神経系の説明をしだすと難しくなりますのでとりあえず簡単に伝えると・・・

セロトニンは”やる気”を起してくれます。

ドーパミンは”快楽”・・・”気持ちいい” 気分を引き起してくれます。

【脳は絶え間なく作り変えられるのです】
今まで脳細胞は歳をとると増えないというのが常識でしたが私達のもつ本来の心は脳の働きという一面もあり、
神経細胞に刺激を与え活動すれば脳細胞は歳をとっても再生する事がわかってきました。
そして脳からの指令物質(メッセンジャー物質)が体内へ伝達され臓器同士の会話がなされるとお互い身体を元気な方向へと呼びかけたり、導きかけたりするのです。

また最近では脳は神経幹細胞がたくさんある事が脳科学界では注目され、70歳を過ぎても細胞が分裂し新たな細胞を増やすことができると、幹細胞の研究からわかってきました。

【気持ち次第で脳はつくりかえれる・・・新しい神経ネットワークをつくる!】

地球上では太陽と雲の関係があり、どんより雲がかかっている曇り空でも、その上空には太陽があるのです。
私は太陽はこの世の生物が生きていくための最も必要なエネルギ―原だと思っております。

(私の神様的な存在は太陽なのです)

身体も同じで、脳内の神経伝達物質(ドーパミン・セロトニンなど)の分泌をコントロールすることで、晴れ晴れした心の状態へと作り変える事ができるのです。
つまり・・・もやもやした心の裏には明るく晴れ晴れとした、心があるのです!

少しの気持ちのスイッチを切り替えると、いつしか時間が経過した時の心の状態が、ふとした時に晴れ晴れした心の太陽が出てくるのです。
(新しい神経ネットワークができると・・・もやもやが解消される)

【ストレスは歳をとるのを早めます、だから脳を守らなければならない!】

嫌な事、辛いことがあれば、必死にその状況から逃れたくなり、とにかく今を打破したくなる事がありますよね・・・

実際そのような時には私は一旦歩幅を合わせるために、並んで歩けるように、人生の歩みを冷静に考えます。

すると自然に身の回りの整理をしたり、掃除したり、何かの事に努力したり、・・・

今は焦らず、何とかなるさ・・・と自分に問いかけ・・・朝を迎えます。

 

良い情報をインプットしてやらなければ、脳はよい方向に変わりません。

つまり脳を喜ばせる事をすることが、脳が良い方向に変わるのです。

 

 

【脳は自分の力で変えられる院長の3つの刺激

◎第一の刺激は運動

散歩、ウォーキング、ジョギング・・・背筋を伸ばし、少し早歩きで心拍に負荷をかける
エスカレーター、エレベーターを使わず・・・階段を利用
物を落として拾うとき・・・一度座り込んで立ち上がる(中腰にならない)
たまには自転車に乗る・・・風を感じ、少しスピードを感じ、頑張って登りも漕ぐ!

 

◎第二は刺激は環境!

辛いことも・・・刺激
嬉しいことも・・・刺激
夫婦喧嘩も・・・刺激

何でもいいので楽しい事や嬉しい事、辛いことも全てはオーライ!
いろいろな刺激を受けて、ストレスにならないように、プラスに受け止める事が脳細胞を増やすのです。

 

◎第三の刺激はトレーニング(訓練)や勉強!

人生は訓練の場!
頭を使い考える事は脳細胞を増やします。
年を重ねてても勉強など記憶させることが大切なのです。
人生の大成目指して、一生勉強、一生訓練なのです。

 

【心身の健康を保つ院長の7つのコツ】

☆相性のよい、かかりつけ医やボディメンテナンスの施設を持つ

年齢を重ねるたびに身体と向き合う事が大切です。
特に50代からは神経の伝達が鈍くなり身体の反応力が低下し、
心(意識)と体(反応力)がアンバランスとなってきます。
内科的検査は西洋医学のドクターのかかりつけ医を作り、日常のボディケアは鍼灸や整骨など
東洋医学の専門院を作ることをおすすめいたします。

※近くの銭湯、温泉が湧き出るスーパー銭湯の岩盤浴などセルフケアで一日過ごすのもお薦すめです。

 

☆ウォーキングやハイキング(運動)で脳を健康に

歩くことは身体にも脳にもよい効果をもたらします。
中高年以降は1分間の心拍数が110~120を超えない程度の有酸素運動が適しています。
日常生活でも習慣として歩く事を意識し、できるだけエレベーターやエスカレーターを使わず
階段を利用すれば適度な負荷がかかり、よい運動となります。

また有酸素運動は認知症予防にも効果があり、特にアルツハイマー型認知症はアミロイドℬというたんぱく質がゴミとなり
脳に蓄積しやすいのですが、有酸素運動はそのゴミを排除し進行に歯止めをかけるのです。

 

☆忘れ物に注意をはらい記憶の振り返り行動する

スマホ・・・
眼鏡・・・
自宅の鍵・・・
マスク・・・
時には財布?・・・

いろいろな物を忘れますが、
朝、自宅を出発前に、上記の3つだけを確認する事にしています。

 

☆呼吸を整える事で焦りを軽減させる

腹式呼吸・・・血圧を下げる、胃腸の運動が整う、イライラを解消
つまり呼吸は脳へ伝達が引き起こされドーパミン、セロトニンが出てきます。

出来れば朝の時間・・・太陽が昇る頃、光だけでもいいので
太陽光を浴びながら簡単なリズム運動や体操、発声など
するとセロトニンがたくさん分泌され、やる気がどんどん出てきます。

 

☆一日一回大きな声で笑う

いつでもどこでも気軽に行える健康法が笑う事です。

一日一回は作り笑い、苦笑いでもいいので、鏡の前で笑うようにしましょう、

出来れば少し声を出して笑うと更に効果的です。

アニマル浜口さんの・・・気合いだ!気合いだ!気合いだ! を発生してからワハハ!と笑うと
脳スイッチが入りますよ!

 

☆解決できない事は悩まず切り替える

どうにもならない不安や悩みについては考えずに忘れる事です。

単純に開き直って一日を無事に過ごせたことに感謝して
今の生活に満足した方が幸せだと思います。

 

☆楽しい行動計画を立てて、やりがいのある目標を立てる!

ポジティブに活動することを意識すれば自然と毎日を過ごせるようになりますよ!

季節を楽しむため近くの公園を散歩したり、ピクニックしたり、時にはミニ旅行を計画したり、
年に一度は遠出の旅行計画してみるのも良いのです!

旅行は計画を立てる時が楽しみなのです。

とても脳の活性化になります。

愛犬 チャチャと自転車で、
近所の深北緑地へピクニック!

同じく深北緑地・・・
色違いの自転車を2台持っています(^_-)-☆
黄色とピンクの自転車を乗り換えるのも楽しみです!

 

こちらは・・・奈良県天川村の”みたらい渓谷”
チャチャを背負ってトレッキングに行ってきました!

 

自然界での活動が脳を活性化しエネルギーを補充する!

そしてしっかり仕事して、患者様と向き合い良い施術をする事!

これから50代後半に突入しますが頑張ります!

こんな院長の生活スタイルですが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

追伸・・・来月は槍ヶ岳に行く計画を立てています!

喉の痛みに「尺沢穴」「人迎穴」

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)について、

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は14日、

「まだ到達していないが、終わりが視野に入っている」と語っておられました。

まだまだ油断はできませんが、終息までもうひと頑張りですね。

 

コロナに感染された方からよくお聞きする症状は、

倦怠感と喉の痛み。

今回は喉の痛みの効果的なツボ「尺沢穴」と「人迎穴」のご紹介。

 

 

「尺沢穴」

場所は、

手の平を上にしてひじを曲げた際にできるしわの、中央より少し外側(親指側)のくぼみ。

咳やくしゃみにも効果的です。

優しくじわーっと押さえて下さい。

参考資料『図説 東洋医学 経穴編』

 

「人迎穴」

場所は、

のどぼとけから、少しずつ外側に指を動かし、脈を感じるところ。

自律神経の働きが整い、高血圧にも効果的です。

喉仏をつまむように軽く触れるくらいの強さで十分です。

参考資料『図説 東洋医学 経穴編』

 

喉がスッキリしない方は是非とも試してみて下さい。

季節変わりですので、朝晩の冷え込みにはご注意くださいませ

 

大阪 前田針灸接骨院

鍼灸師 神先崇

本日のオススメ本「空腹こそ最大のクスリ」(青木厚)

こんにちは、バンドウです。

本日のオススメ本は、ベストセラーにもなった「空腹こそ最大のクスリ」です。

この本、「何を食べるか」ではなく「食べない時間を増やす」 ただこれだけです。とても簡単。

文字も大きく、難しい用語も簡単に解説してあるので、医学的知識などまったくなくてもわかりやすく読みやすい本です。

ダイエット本ではなく胃腸や肝臓を休ませることと、整腸の本として読むといいかもしれません。

個々のもともとの状態によりますが、もちろんちょうどよいところまで体重は落ちてはいきます。

しかし、体重を落とすことより「脂肪を落とすと同時に、筋肉は落とさない」というのがダイエットの理想ですから、

運動についてのアドバイスがないこちらの本は、ダイエットだけを目的に読むものではありません。

あくまでもひとつの健康法です。ご一読ください。

前田針灸接骨院 大阪本院 ばんどう

夏休み子ども宿泊集中治療〜Gくん編〜

こんにちは鍼灸師の高橋です。

毎日暑かったり雨が降ったりと不安定な天気ですが、

皆様体調は大丈夫でしょうか?

自律神経やホルモンも乱れやすいので、栄養を睡眠をしっかりとって夏を乗り越えましょうね

さて今回ご紹介するのは、先月「夏休み子ども宿泊集中治療」にお越し頂いたGくんです!

 

もともと昨年5月から分院の銀座鍼灸院に通院していて、

同年7月に初めて大阪本院に宿泊集中治療にお越し頂きました。

そして今回で5回目の宿泊治療です。

Gくんの症状としては、言葉遅れ・落ち着きがない・指示の理解が難しいなどがあります。

治療をし始めてから、運動会で最後まで泣かずに参加出来ました

昨年はパニックになったりと最後まで参加できなかったそうなので、良かったね!!

 

▽新脳針治療の様子

1日2回、仰向けとうつ伏せで治療をします。

 

▽リセプター療法の様子

集中して最後まで出来ました

 

そして山歩きをしたり滝に入ったり、治療以外も充実していて、私も毎回お話を聞くのが楽しみでした

 

▽登山の様子(写真はGくんからいただいたものです※掲載許可済み)

Gくん一週間、とっても頑張ったね

お父さん・お母さんもお疲れ様でした!

帰ったら、銀座鍼灸針の方でも針治療がんばろうね。

またニコニコGくんに会えるのを楽しみにしています

 

大阪本院 前田針灸接骨院

高橋