トップアスリートの条件?

鉄棒の演技をする内村航平選手のしなやかな動き、

メジャーリーガー大谷翔平選手の鋭いバッドスイング、

陸上100Mの桐生祥秀選手のスタートダッシュからの加速など、一流と言われる方のパフォーマンスは、本当に凄いですよね。

マネしたくても、早々できるものじゃありません。

凡人と一流選手。

その違いは何でしょう?

色々な要素がありますが、一つ言えることがあります。

トップアスリートの動きは、例外なくバネがあって、しなやかです。

同じように筋肉ムキムキの方といえば、ボディービルダーの方もそうですが、明らかに違いますよね?

ボディービルダーが・・・

体操の内村選手のような演技ができるでしょうか?

大谷翔平選手のような鋭いバットスイングができるでしょうか?

陸上の桐生祥秀選手のようなダッシュは・・・

筋肉の量だけならボディービルダーの方が断然多いでしょう。でも、ボディービルダーの方には、無理ですよね?

運動パフォーマンスを上げようと思えば、筋肉量ではなく、筋肉の質が大事になってきます。ゴリゴリのゴツくて硬い筋肉じゃなくて、しなり、伸び縮みする柔らかい筋肉がね。

ちなみに・・・

筋力を最大限に発揮しようと思えば、筋肉を少しストレッチした状態の方が発揮しやすいです。筋力だけでなく、瞬発力、収縮スピードも少しストレッチした状態の方が発揮されますよ~。

パフォーマンスアップを目指すなら、硬い筋肉じゃなくて柔軟な筋肉をつけましょう。

見た目がゴツくて、ゴリゴリした筋肉より、竹や釣竿のようにしなる筋肉をね。

 

裏戸 雅行

冬の養生

今日から12月に入り、今年も残り1か月となりました。

今年は11月中は暖かい日が続いていましたが、朝晩の気温も低くなりいよいよ冬が近づいてきました。

今回は冬の養生です。

中国最古の医学書「黄帝内経」では、冬は草木が枯れ落ち、虫が地に潜り、動物も冬眠するように、すべてを閉塞して陽気(エネルギー)を外に出さないようにすることを「閉蔵」と言います。

「閉蔵」を具体的に3つ挙げてみると

①早寝遅起き

冬は日没が早いので早く寝て、日の出も遅いので日の出とともにゆっくり起きて陽気(エネルギー)を蓄えると良いとされています

②気持ちを鎮めてゆったりとした気持ちで過ごす

あれこれやりたいと思う気持ちがあっても、じっくりと考えをあたためて春になってその事を始めるのが良い。

③カロリーの高いものを食べてエネルギーを蓄え、体重も2~3キロ増えるのが良い←冬の養生法をしっかりと私は実行しています(*^^*)

ブログで銀座の山田先生も冬の養生「早寝遅起き」について書いてくれていますので、そちらもぜひ読んでくださいね。➡ブログ

次回、冬に食べると良いものをご紹介します。

副院長  前田京子

 

冬の暮らし・”遅起”のススメ

こんにちは。

分院・銀座針灸院の山田大輔です。

11/24から12/1までの約一週間、こちら本院に研修としてお邪魔しております。

この一週間は本院の患者さまとお話したり、先生方の治療を見せて頂いたりと、

とても貴重な時間となりました。

大東グルメも、しっかり美味しくいただきましたよ!

 

 

さて、治療院入口の看板、今回は京子先生と私の合作です。

 

 

京子先生イチオシ!

冬の養生をテーマに「早寝 “遅” 起」(はやね“おそ”おき) のススメです

 

東洋医学では冬の身体は「夜の時間」に例えられます。

無理をせず、心を落ち着かせ、元気を蓄えるような生活を送ることで、

目覚めの春をエネルギーたっぷりな状態で迎えることができます。

 

春の季節を豊かに暮らすためには、冬からの準備が鉄則!

 

今晩はスマホの光を早めに落として

あったかい布団に潜りましょう!

 

 

 

京子先生のコラムも是非お読みくださいませ。→コラム(冬の養生)へ

 

貴重な時間が過ぎるのは あっという間で、

こちらで得られた経験を基に、良い施術をお届けできるように励んでいきます。

 

昨今のご時勢ですが、東京にお立ち寄りの際は

ぜひ、銀座針灸院に足をお運びくださいませ。

 

一週間ありがとうございました!

 

銀座針灸院 山田

 

 

今週も宿泊治療にお越し頂いてます

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。

  • 11月27日~12月4日    高知県より  脊髄小脳変性症の患者さん。
  • 11月29日~12月4日    東京都より  脳室周囲白質軟化症の患者さん。
  • 11月29日~12月4日    鳥取県より  多系統萎縮症の患者さん。
  • 11月29日~12月4日    青森県より  脊髄小脳変性症の患者さん。

今週もお越し頂く患者さんが快適に過ごせるように、精一杯サポートさせて頂きま日す。

前田針灸接骨院:川崎

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

9割の人が知らない筋肉の秘密

学生から社会人になったあなたなら、こんな経験ありませんか?

 

久しぶりの草野野球の試合、普段、運動なんてまったくしてないから、入念にストレッチをして体をほぐさないと・・・。

「せぇーの」、『ピーン』

うわぁ~硬っ!全然、伸びないやん!

息を止めずに吐きながら・・・

「フゥ~~~」、「フゥ~~~」。

なんか変な汗出てくるし、まだ、体動かす前やのに・・・

ストレッチだけでなんかめっちゃ疲れる。日ごろの運動不足と歳のせい?

 

社会人あるあるではないでしょうか?

ストレッチするだけでも疲れてしまう。学生時代と社会人になってからの体力のギャップに「えっ」って感じる方も多いでしょう。

実はコレ・・・

あなたの運動不足が原因ではありません。

歳を取ったせいだからでもありません。

あなたのストレッチのやり方が悪いわけでもないでしょう。

 

そもそも『ストレッチは疲れるもの』なんです。

 

「えっ?」

 

ってなったあなた!

あなたは、きっとこんな『思い込み』をしていませんか?

 

筋肉が収縮して、力を出す時だけエネルギーを消費していると。

 

これが多くの方がする『間違った思い込み』です。

実は、筋肉は力を抜くのにもエネルギーがいるんです。

筋肉が働いて『ギュッ』と収縮する時だけでなく、『ダラ~ン』と筋肉がゆるんで、弛緩するのにもエネルギーが必要なんです。

 

「えぇっ!」ってなりません?

正直、私はなりました(笑)

ただ力を抜くだけですもん。そんなん、どこにエネルギーがいるねん!って。

 

でも、これは紛れもない事実です。

だから、ストレッチするだけでも疲れるんです。筋肉を緩めて伸ばす時にエネルギーを消費しているのですから。

 

でも、ものは考えようです。もし、あなたが・・・

● 育児や家事に追われてバタバタの毎日、気づけば、もう夜!なんて忙しいママなら、

● 仕事が忙しくてウォーキングやジョギングをする暇なんてない!ってくらい毎日頑張っているパパなら、

● 運動が苦手でウォーキングやジョギングをすると、すぐに膝や足が痛くなるなら、

 

夜、寝る前にストレッチをするのはいかがですか?

 

運動不足の解消!と、まではいきません。

でも、ストレッチは日ごろの凝り固まった筋肉や関節を刺激します。ストレッチの『適度な伸ばされ感』と『心地よい疲れ』は、きっと1日のリセットを手助けしてくれるでしょう。

騙されたと思って一度、やってみるのはいかがですか?

案外、ハマるかもしれませんよ ♪

 

指頭感覚法、動作改善法 担当:裏戸 雅行

 

分院・銀座針灸院から山田先生が来ています!

こんにちは!鍼灸師の髙橋です

11月ももうすぐ終わりますねじわじわと冬が来ますね~

 

体調が崩れやすい季節の変わり目。皆様、体調は大丈夫でしょうか?

こちらにお越しいただく患者様も、この時期はあまり調子が良くないという方が多いです。

 

免疫アップのためにも、しっかり体をあたためましょうね!

笑うことでもアップしますので、なんでもいいから笑ってみましょう

 

え~そんなこと言われても、笑えない・・・という方も、

作り笑顔でニコッとするだけでも良いのでぜひ

さぁ「今」やりましょう!せ~の!

 

 

 

そして本題ですが、今日から分院・銀座針灸院の山田先生が来ています。

1週間よろしくお願いします!

 

鍼灸師 髙橋

第40回大分車いすマラソン大会 観戦!

第40回大分国際車いすマラソン
(令和3年11月23日 日曜日開催)

今年で40回となる記念すべき大会は
外人招待選手 男子はマルセル フグ世界新記録で1位
女子はダイアナ マクマーレ が2位
日本人は鈴木朋樹が日本新記録で2位、
女子は喜納翼が1位でした。

いつもはトップアスリートばかりサポートしていますが、この大分車いすマラソン大会は一般市民ランナーがたくさん出場してるので、またいつもと違った観戦ができました。

出場者はなんと!
若い14歳!初出場の若手選手から95歳のベテラン中のベテランまで…

40回も継続している大会だけに大分県の障がい者スポーツに対する取り組みや
大分市民の温かい理解があるのだといつも思っています。

まだまだコロナの影響があり、簡単にスポーツ観戦ができない状況が続くかもしれませんが、これからも車いす選手皆さんの活躍を日本国民に見てもらえる大きな機会なので、是非とも頑張ってほしいです。

院長

 

 

 

 

副島選手5位

 

 

洞ノ上選手6位

 

 

 

今週も宿泊治療にお越し頂いてます

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのは、このような方々です。しつ

  • 11月17日~11月23日   高知県より  筋委縮の患者さん。
  • 11月21日~11月27日   静岡県より  多系統萎縮症の患者さん。
  • 11月22日~11月27日   広島県より  脳室周囲白質軟化症の患者さん。
  • 11月27日~11月28日   愛知県より  自閉症の患者さん。
  • 11月27日~12月4日    高知県より  脊髄小脳変性症の患者さん。

今週もお越し頂く患者さんが快適に過ごせるように、精一杯サポートさせて頂きま日す。

前田針灸接骨院:川崎

 

患者さんにとって「もっと便利に!」ということで、当院も LINE を使って予約ができるようになりました。患者さんからも好評で、続々登録頂いております。電話が苦手、電話する暇がないって方はぜひ、ご活用ください。

LINEのご登録はこちらよりお願いします。

(*返信は診療受付時間のみの対応となります。ご予約の際は、ご注意ください。)

なぜ?プロゴルファーの97%は右打ちなのか?

知ってます?あなたはこの事実を!

  • プロゴルファーの97%が右打ちなのを知っていましたか?

(左打ちのプロゴルファーは全体の3%、あのタイガーウッズも実は左利き。にもかかわらず左打ちではなく、右打ちです。)

  • プロフィギアスケートが演技でジャンプする時、ジャンプの回る方向が、ほぼ左周りなのを知っていますか?

(元フギュアスケーターの方に伺ったのですが、プロでもアマでもジャンプの回転はほぼ左回りです。)

  • プロ野球のピッチャーが右投げと左投げでフォームの傾向が全然違うのは、なぜでしょう?

(スリークォーターで投げる左ピッチャーが多いのに、アンダースローで投げるピッチャーには、右投げが多いですよね?)

なぜ、このようなことが起こるのでしょう?

実はこれ、人の身体の”運動軸”が関係しています。

人の身体は、もともと左右非対称です。

( 先週、お伝えさせて頂きましたね。見逃した方は こちら どうぞ!)

そのため、人の運動軸も真っ直ぐではありません。体の真ん中を真っ直ぐ垂直には通っていないんです。

軸が傾いているから、体の左半身と右半身で使い方は変わってきます。

プロゴルファーに右打ちが多いのも、フギュアスケートのジャンプが左回りなのも、野球のピッチャーの投げ方に左右で傾向が違うのも、このためです。

陸上のトラック競技もすべて左回りですよね?

陸上のトラック競技の記録も右回りより、左回りの方が平均するといい記録が出るという検証結果があります。

もし、体の運動軸が垂直で真っ直ぐなら、どっち周りでも記録は、ほぼ一緒になるはずですよね。

ですが、そうはなりません。

人の体は左右非対称です。

そして、体の運動軸も垂直に真っ直ぐ、体の真ん中を通っているわけではありません。

このような人の身体の特徴を応用した施術が指頭感覚法です。こういった知識を基に患者さんの体のバランスを整えさせて頂いております。

もし、あなたがスムーズに寝返りできないのであれば、

もし、あなたが座位から立位へ、スムーズに立ち上がれないのであれば、

もし、あなたが歩行時にふらつくのであれば、

ぜひ一度、当院の指頭感覚法を受けてみてはいかがでしょうか?

 

指頭感覚法 担当:裏戸 雅行

 

変形性股関節症の治療でお越しのKさんのご紹介☆(宿泊集中治療)

こんにちは!鍼灸師の髙橋です

 

日中はまだ暖かいですが、朝晩は冷えますね。

これからどんどん寒くなりますので、なるべく体を冷やさないように気を付けましょうね!

 

さて今回は先日初めて宿泊集中治療にお越し頂いたKさんのご紹介です。

(「患者様の声」も書いて頂きました!このブログの最後に載せますので、ぜひご覧ください

 

Kさんの症状としては、股関節~足、臀部の痛みです。4年位前から出ているそうです。病院では変形性股関節症と診断されています。

月に1回「PRP療法」をされていて、症状はやや緩和されているとのことですが、

痛みは常にあるとのことです。

 

今年の5月から東京分院の銀座針灸院に通っていて、

手すりなしで階段をのぼれるようになったそうです

ただ銀座針灸院では針治療のみですので、こちらの本院でオプションメニュー(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)も受けたいとのことで今回初めて大阪本院に来て下さりました。

 

今回宿泊集中治療をし始めて、体全体がラクになったとおっしゃって頂きました。

そして靴下をはく時に股関節が以前よりラクになり手が届きやすくなったり、

寝ている時に寝返りをしても痛みで目が覚めることなく眠れるようになったとのことです

日に日にKさんの表情が明るく、笑顔が増えていくのを感じていたので

こちらもとても嬉しかったです

約1週間の宿泊集中治療、お疲れ様でした!

 

▽最後に、書いて頂いた「患者様の声」です。

鍼灸師 髙橋