本日のオススメ本「永遠の0」百田尚樹

百田尚樹のベストセラー作品である「永遠の0」。映画化の時の主人公は岡田純一さんがつとめました。太平洋戦争で亡くなった祖父の存在を知った健太郎が徐々に祖父の生き様を知っていく物語です。亡き父が最期までどう生きたのか、その生き様に震撼します。

この話はフィクションであるけど、ノンフィクションでもあります。
正直にいって、戦争時代の道徳観や価値観に対しては、素直に共感することはできません。戦争のない時代に生まれて育った人間はそうであろうという通り、「ナンセンスだな」と感じます。でも多くの犠牲があって、失敗から学んだからこそ現代の平和な社会が築かれている事を再確認したならば、ハロウィンや成人式で狂ったような騒ぎを起こす、社会に対して無自覚すぎる、思想も危機感もないあまりにも浅はかな若者も減るのではないかなと、ため息とともに思います。

時代と社会と人を知るための一冊。共感しようとしまいと、涙なしには読めません。

前田針灸接骨院 本院 坂東

【ツボのはなし】せき・たんをしずめて胸苦しさをやわらげます

 

咳(せき)も痰(たん)も、からだの自然なはたらきで出る場合があり、安易に薬を飲んで止めようとするのはよくありません。

 

しかし、激しい咳は体力を消耗し、睡眠にも影響します。

これが長期化すれば、さらに体調を悪化させたり、持病を悪化させたりすることにもなりかねません。

また、「咳をしてはいけない場面で咳を抑えたい」「痰がからんで起こる喉の痛みと不快感を取り除きたい」こともあります。

 

今回は、そんな時におすすめのツボをご紹介します。

 

 

 

腕の内側で親指側。肘の関節から指幅4本手首に向かったところにあります。

ヒジの曲がりジワの親指側と手首をむすんだ線のヒジから1/3下がったところが孔最です。

 

親指でぐっとつかむように力を入れて、もむように押してください。

お灸も効果がありますよ。

 

 

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 服部

 

今週の宿泊のお知らせ

 

今週も全国から集中治療のために、当院の

宿泊施設をご利用頂くのはこのような方々です。

・東京都より ジストニアの患者様

・東京都より 急性小脳失調症の患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせる様に、

笑顔になっていただけるよう

精一杯サポートさせていただきます。

京子先生が季節ごとに植え替えしてくれてます。

気分も明るくなりますね

         大阪本院 前田針灸接骨院: 受付

宿泊集中治療で通い始めて約7年のHくん(脳室周囲白質軟化症:PVL)

こんにちは。鍼灸師の高橋です

今年のGWもあっという間に過ぎていきますね~。

 

さて今回は昨年の11月ぶりに宿泊集中治療にお越しのHくんのご紹介です

 

診断名は脳室周囲白質軟化症(PVL)です。症状は手足の硬さ、体幹の弱さなどがあります。

Hくんは平成27年8月から定期的に宿泊集中治療にお越しいただいております。

初診時は2歳でしたが、現在9歳です!

おしゃべりも更にパワーアップしています

 

リセプター療法が終わった後などに、Hくんから「ありがとうございました」と

しっかり言えていて、素晴らしかったです!!

 

新脳針+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)を受けていただいております。

 

針は「いやだ~」と泣いてしまいますが、うつ伏せの時はあまり泣かずに出来るようになりました。

他のメニューは泣かずに出来ています

 

リセプター療法&動作改善法の様子は動画にてご覧ください!

あと明日1日、がんばろうね☆

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 高橋

肩コリって治るの?

 

□ パソコン作業をしていると、肩にズシーンと重りが乗っているよう、

□ 触ってみると鉄板でも入ってる?と思うほどカッチカチ、

□ 酷くなると頭痛や吐き気まで・・・。

あなたもこんな悩みを抱えていませんか?

肩こりでツラい思いをされている方はとても多いですよね?

 

あなたにとっては信じられないかもしれませんが・・・

世の中には、『肩こり知らず』なんて、うらやましい方も実はいます。

 

でも・・・何で肩ってコルのでしょう?

肩こりになる方と肩こり知らずの方は、何が違うのでしょう?

実はここに肩こりの根本的な原因が隠れています。

 

肩こり対策としては・・・

揉んだり、指圧したり、温めたり。

首・肩の筋肉をケアして、肩こりの解消に努める方は多いでしょう。

 

ですが、これは!

『肩こり』の対処法であって、根本的に『肩こりにならない』方法ではありません。

 

肩こりの主な原因の1つが、腕の重さによって首や肩の筋肉が引っ張られることにあります。

そのため肩の筋肉が引っ張られている状況を改善しないと、肩こりと長いお付き合いになるでしょう。

肩コリにならないポイントは、肩の筋肉が引っ張られない状況を作ることです。

 

そのためのキーポイントが肩甲骨と肋骨です。

肩甲骨には首や肩の筋肉がたくさんついています。

そんな肩甲骨は肋骨が集まってでできた胸郭の上に乗っかってます。

そのため胸郭が歪んでいると肩甲骨の位置に悪影響がでます。

肩甲骨が定位置からズレると、首や肩の筋肉が引っ張られてしまいます。

これが肩こりの主な原因の1つです。

 

そのため肩こりの改善には、肋骨・胸郭・背骨を整えるのがポイントになります。

 

そんな施術が当院の指頭感覚法です。

指頭感覚法では、背骨の可動性、肋骨の可動性を高めることが出来ます。硬く固まってしまった胸郭を柔軟にし、肩甲骨を筋肉の引っ張られない定位置に戻します。

そうすることで首・肩の筋肉の負担がへります。結果、肩こりの改善につながります。

 

このツラ~い肩こりが本当に良くなるの?って、今はお思いかもしれません。

そうですよね・・・「もう何年、この肩こりと付き合ってると思っているの?」って方ばかりでしょうから。

ですが、

  • 巻き肩を解消して、肩がスーッと下せる、
  • 棚の上のものを取ろうと腕を上げた際に楽に手が伸ばせる、
  • 自転車に乗っていて安全を確認する時に、スッスッと左右を振り向くことが出来る

施術を受けられた方は、皆さん、このようにお体の変化を実感されています。

 

次は、あなたの番?

あなたは、これからも肩こりと長いお付き合いを続けられますか?

それとも、『肩こりの無い生活』を目指して、一歩踏み出されますか?

 

あなたには今、2つの道があります。

1つは今まで通りツラい肩こりを我慢しながら生活していく道。

もう1つは、ツライ肩こりとおさらばして、イキイキした自分を取り戻す道。

いかがでしょうか?

あなたも一度、当院の指頭感覚法を受けてみませんか?

 

大阪本院 前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:

もう何年も肩こりがある、ひどくなると頭痛や吐き気も。そんなあなたには、針施術の併用をオススメします。併用して頂くと針の刺激により血流が改善します。首・肩のケアと肩甲骨のポジションの改善、その相乗効果なら・・・!って思ってもらえたら幸いです。

 

今週の宿泊のお知らせ

ゴールデンウィークも長い方は10連休の方もいらっしゃるんではないでしょうか?

お出かけ日和といって良い程お天気も良いので外に出てたくさん身体を動かし楽しみましょう

今週も全国から集中治療のために、当院の宿泊施設をご利用いただくのはこのような方々です。

  •  愛知県より    自閉症の患者様
  •  愛知県より    発達遅延の患者様
  •  静岡県より    脳室周囲白質軟化症の患者様
  •  神奈川県より   パーキンソンの患者様

今週もお越し頂く患者様が快適に過ごせるように、笑顔になっていただけるよう

精一杯サポートさせて頂きます。

 

   大阪本院 前田針灸接骨院: 受付

環境変化などで緊張や不安になったら「労宮」のツボ

新年度から環境の変わった人の中には、

GWを境にちょっとした出来事にも敏感になってしまうなど、

気持ちのコントロールがうまくできなかったり、

不安な気持ちになってしまう人がいるかもしれません。

コロナで気軽に人と会話することが減ってしまった今の社会では、

安心して会話をすることも幸せな事なのかもしれませんね

 

 

先日、「過活動膀胱・不安」の患者様の経過良好を更新しました。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

過活動膀胱で電車に乗るのが不安でした。|難病専門の前田針灸接骨院・銀座針灸院|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)

 

 

 

不安や緊張する場面では、

手のひらに「人」という字を書いて3回飲み込むといったおまじないがありました。

(今の若い世代でもするのかな?)

「人を飲み込む」という心理作用を促すことで、緊張をほぐす効果があります。

手のひらには「労宮」というツボがあります。

ソース画像を表示 手を握った時に中指と薬指の先端が触れる場所の間が「労宮」のツボです。

 

このツボを刺激するという意味もあったのかもしれませんね

 

もし緊張や不安があれば、

胸の前でこの「労宮」というツボを押さえながら、

ゆっくり深呼吸をしてみて下さい。

自律神経を整え、緊張や不安が軽くなるはずですよ

 

未来のことは分からないことばかりです。

「今」を大切に、

不安や緊張を少しでも軽くして、

一歩ずつ、前に進んでいきましょう

 

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 神先

東洋鍼灸専門学校・宇喜田先生がご来院!

ゴールデンウィークも間近にせまり、お休みにワクワクされている方も多いのではないでしょうか

 

今年は最大で10連休が取れるそうですね。

銀座針灸院はカレンダー通りの診療となっていますので、

詳しくはトップページをご確認くださいませ。

 

 

先日、東洋鍼灸専門学校の宇喜田先生がご来院くださいました。

 

 

 

東洋鍼灸専門学校は倉科先生、石丸先生、そして私(山田)の出身校になります。

 

宇喜田先生は就職や進路相談のエキスパートで、

私達3人は宇喜田先生に銀座針灸院を紹介して頂き、今があります。

 

本当に感謝でいっぱいです!!

 

 

そして感謝を返すべくと新脳針治療を受けて頂きました!!

 

 

私、山田が鍼を打ち、、

 

 

石丸先生が吸玉をつけ、、

 

 

倉科先生がマッサージ!

 

と、かわるがわる施術を行いました。

 

 

 

 

最後は4人で記念撮影!

 

鍼灸師として成長した姿をお見せできとても嬉しく思います。

今後ももっと良い鍼灸師になれるよう精進していきます!

 

 

東京分院 銀座針灸院

鍼灸師 山田

 

 

 

本日のオススメ本。「しゃばけ」シリーズ(畠中恵)

長崎屋という廻船問屋兼薬種問屋の跡取り息子・一太郎と妖(あやかし)たちの日常と、彼らの周囲で起こる様々な事件を解決していく話で、同時に若だんなの成長物語でもある。病弱な若だんなが、可愛らしくユニークな妖(あやかし)とともに、推理物のような謎解きをしていく珍しい作品。映画化もされたことで、すでに知っている人も多いかと思う。

 

いくつも魅力のあるこの作品だが、大きく分けて3つの特徴がある。

1:時代物のミステリーであること

2:コミカルで魅力的な妖怪たちが登場すること

3:若だんなの成長物語であること

それらの3つの要素がキレイに融合しているからこそ飽きることなくこのシリーズがずっと人気を誇っているのではないかと思う。シリーズが進むにつれて1の時代物のミステリー要素が減ってきているような気もするが、やはり誰も解けない謎を、外出もままならないほど虚弱の極みである若だんなが、弱い身体と聡い頭で解決していく様は外せない要素である。

個人的には、大事な一粒種の一太郎のそばに、幼いころからいつも傍にいる、犬神である佐助と白沢である仁吉という兄やたちがお気に入り。彼らの、一太郎への溺愛を通り越したような「下にも置かず、風にも当てず!」といった尽くし方が妙に愛おしくて、何百回も同じようなくだりを繰り返されても、飽きずに面白い。それはもう度を越えて徹底的なもので、若だんなの事だけが1番で、そのあとは2番も3番もないという甘やかしっぷり。加減のなさが鼻につくどころか、あやかしらしさをより醸し出していて妙に納得したり、一太郎の性質の良さを際立たせていて、しまいには共感してしまったりする。

のんびりと、どこかほっとする、10代でも楽に読める時代もの。

日本ファンタジーノベル大賞優秀賞。オススメです。

前田針灸接骨院 大阪本院 バンドウ