NO.17 脳の構造と新脳針 (脳室周囲白質軟化症(PVL)について)

NO.16 脳の構造と新脳針 脳室周囲白質軟化症(PVL)について

皆さまゴールデンウイークも過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか?
5月も中旬、まもなく梅雨入りしそうな季節になってきました。
当院の玄関・エントランスには妻が育てたアジサイが満開になってきました。
私はこれから梅雨入りが楽しみです。

 

どんよりした空模様でのアジサイ

さて、
今回は当院でのお子様の症状では、最も多いPVL(脳室周囲白質軟化症)についてお話いたします。

 

私は今までたくさんのPVLのお子様のご家族を診てきました。
その中で、待望の赤ちゃんを授かりましたが、早産で生まれ、その後に医師からPVLだと診断され、この先どのようにお子様と向き合っていけばいいのか、どうフォローしていかなければならないのか…と、
PVLのお子様がいるご家庭では、一度はそんな気持ちになられたことがあるのではないでしょうか?

 

 

脳室周囲白質軟化症(PVL)とは、在胎32週以下の早産期に多く発症し、脳性麻痺(早産期)の一つとしてとらえられています。

出生前~周産期に低酸素や仮死、出血などから、脳の血流が行き届かず虚血状態になることが原因で、早産児や未熟児で出産した場合は脳血管の発達が未熟となり、特に脳室周囲は虚血状態になりやすいエリアなのです。

 

 

 

 

 

(中の黒い部分が脳室で周囲が軟化している状態…黒の部分が大きく見える)

 

脳がダメージ(脳挫傷や脳出血など)を起こすと現代の医学では一度損傷した部位は再生しないと言われています。

そして、脳室周囲の白質部分には、上肢や下肢などの運動を司る神経の繊維が通っている場所であり、その部位がダメージを受けると上下肢などに緊張性の麻痺を引き起こしやすくなります。
脳室周囲のどのエリアにどのくらいのダメージがあるかで神経伝達が妨げられPVLの程度が異なるのです。

 

~脳室周囲白質軟化症(PVL)の初期症状~

出生後すぐは、無症状のことが多いですが、成長と共に「首すわり」が遅れたり、上肢や下肢に緊張性(下肢内転クロス症・硬い)や弛緩性(やわらかい)の麻痺が出現します。

障害される神経線維の量によって脳室周囲白質軟化症(PVL)の重症度も変わります。

 

~脳室周囲白質軟化症(PVL)成長と共に発症しやすい主な症状~

・下肢の麻痺(片側または両側)
・下肢の過剰な緊張(かたさ、つっぱり、緊張など)
・下肢股のクロス症状(内転筋緊張)
・尖足(足関節のツッパリ、踵がつかない)
・四肢の麻痺(片側または両側)など

 

 

先ほども述べましたが、脳室に近い部位には下肢の運動をつかさどる神経線維が在る為、足から症状が表れてくることが多いです。
筋肉が緊張して動かしにくくなり、つま先立ち(尖足)になり 歩行がやりにくくなります。

脳のダメージの範囲によっては、軽い症例で収まり麻痺がほとんど出ない場合もあり、足関節の硬いくらいで歩くのも可能である状態から、重度では四肢麻痺になる事もあります。
ダメージの部位が更に広範囲だと言葉の障害や精神面の遅れや視野の障がい認識を伴う知的障がいなども伴う事があります。

 

脳室周囲白質軟化症(PVL)に対する新脳針の効果!

上記にも説明した通り、脳室周囲白質軟化症(PVL)は、脳の「脳室周囲白質」という部分が出生時に何らかの原因で虚血状態となり局所的に壊死してしまう疾患です。
しかし、ダメージを受けた部位をリハビリや運動療法で新たな神経回路を生み出し、傷ついていない他の領域が、ダメージを受けている領域の機能をカバー(代償作用)をするのです。
しかも、乳幼児期の脳は、凄く発達します。
ですから、この初期の時期にいかに適切に脳に新脳針で刺激を与え神経ネットワークを広げれるかで、子どもの将来が大きく変わってくるのです!

 

※当院では、破壊されてしまった神経の周囲細胞を新脳針で神経活動を向上させさせ神経回路の代償を高める働きを促します。

 

症状が出ている脳のエリア(運動・感覚・言語・視覚など)の脳地図エリアに刺鍼し0.7mmAの超微弱電流を注入し確率共振反応から脳の代償作用(神経ネットワーク拡大で神経バイパスを作る『脳の可逆性』)を引き起こし、そして脊髄を通して体幹から四肢の各関節の受容器(リセプター)が反応します。
またメッセージ物質が各臓器同士の会話を交わしたり、手足の筋肉や血管、神経にも呼びかけ身体をを動かそうと指令が送られるのです。

 

 

 

新脳針で刺激を与えることで眠った神経回路を呼び起こし、同時に麻痺が出ている上肢や下肢からも刺激を入れて緊張を和らげたり、麻痺により力が入りにくい場合は神経反応を高めます。

 

~新脳針の治療風景~
多くの感覚や運動能力を高め成長を促すように治療が可能でなのです。

 

 

 

 

更に新脳針に加え『3つの連携プログラム』(リセプター療法・動作改善法・指頭感覚法)をプラスして受けていただくことで相乗効果が期待できます。
多くの感覚や運動能力を高め成長を促すように治療が可能です。

 

 

3つのプログラムとは…

https://maeda-shinkyu.com/care/receptor_care/ リセプター療法

https://maeda-shinkyu.com/care/move_care/ 動作改善法

https://maeda-shinkyu.com/care/shitou/ 指頭感覚法

個人によって異なるお身体の状態を一つ一つ確認し、感覚運動やバランス運動などコーディネーショントレーニングとして運動や感覚を統合し(リセプター療法)、ハイボルトやマイクロカレントなど物理療法機器を使い電子エネルギーを注入して身体に反応を呼び起こしたり(動作改善法)、マッサージやストレッチや整体など徒手療法を用いたり(指頭感覚法)、
あらゆる運動や感覚を刺激することは、脳から脊髄への神経刺激を伝達し、硬くなっている筋肉や腱を緩め、関節の可動域を広げ、日常生活動作をしやすいように導きくのです。

 

 

 

~3つのプログラムのリセプター療法施術風景~

脳室周囲白質軟化症(PVL)による体の緊張は、成長(筋肉の成長)と共に強くなってきますので、「新脳針」や「3つの連携プログラム」を継続して治療することにより、座位や歩行の遅れや言葉の遅れを改善し、進行していく緊張を低下させ柔軟性を高めます。

 

 

たとえ…PVLがあっても、多少麻痺や緊張があっても、そのお子様が秘めている伸びしろをしっかり捉えて、どんどんできることを伸ばしていく!
まだまだ伸ばせるところはたくさんあるのです!

いつしか魔法に掛かったかのように、気が付けば…あれこれできる子供に成長していますよ!

さあ! ワクワク!
私たちと一緒に頑張りましょう!

院長 前田為康

宿泊集中治療で通い始めて約7年のHくん(脳室周囲白質軟化症:PVL)

こんにちは。鍼灸師の高橋です

今年のGWもあっという間に過ぎていきますね~。

 

さて今回は昨年の11月ぶりに宿泊集中治療にお越しのHくんのご紹介です

 

診断名は脳室周囲白質軟化症(PVL)です。症状は手足の硬さ、体幹の弱さなどがあります。

Hくんは平成27年8月から定期的に宿泊集中治療にお越しいただいております。

初診時は2歳でしたが、現在9歳です!

おしゃべりも更にパワーアップしています

 

リセプター療法が終わった後などに、Hくんから「ありがとうございました」と

しっかり言えていて、素晴らしかったです!!

 

新脳針+3つのプログラム(リセプター療法・指頭感覚法・動作改善法)を受けていただいております。

 

針は「いやだ~」と泣いてしまいますが、うつ伏せの時はあまり泣かずに出来るようになりました。

他のメニューは泣かずに出来ています

 

リセプター療法&動作改善法の様子は動画にてご覧ください!

あと明日1日、がんばろうね☆

 

大阪本院 前田針灸接骨院

鍼灸師 高橋

肩コリって治るの?

 

□ パソコン作業をしていると、肩にズシーンと重りが乗っているよう、

□ 触ってみると鉄板でも入ってる?と思うほどカッチカチ、

□ 酷くなると頭痛や吐き気まで・・・。

あなたもこんな悩みを抱えていませんか?

肩こりでツラい思いをされている方はとても多いですよね?

 

あなたにとっては信じられないかもしれませんが・・・

世の中には、『肩こり知らず』なんて、うらやましい方も実はいます。

 

でも・・・何で肩ってコルのでしょう?

肩こりになる方と肩こり知らずの方は、何が違うのでしょう?

実はここに肩こりの根本的な原因が隠れています。

 

肩こり対策としては・・・

揉んだり、指圧したり、温めたり。

首・肩の筋肉をケアして、肩こりの解消に努める方は多いでしょう。

 

ですが、これは!

『肩こり』の対処法であって、根本的に『肩こりにならない』方法ではありません。

 

肩こりの主な原因の1つが、腕の重さによって首や肩の筋肉が引っ張られることにあります。

そのため肩の筋肉が引っ張られている状況を改善しないと、肩こりと長いお付き合いになるでしょう。

肩コリにならないポイントは、肩の筋肉が引っ張られない状況を作ることです。

 

そのためのキーポイントが肩甲骨と肋骨です。

肩甲骨には首や肩の筋肉がたくさんついています。

そんな肩甲骨は肋骨が集まってでできた胸郭の上に乗っかってます。

そのため胸郭が歪んでいると肩甲骨の位置に悪影響がでます。

肩甲骨が定位置からズレると、首や肩の筋肉が引っ張られてしまいます。

これが肩こりの主な原因の1つです。

 

そのため肩こりの改善には、肋骨・胸郭・背骨を整えるのがポイントになります。

 

そんな施術が当院の指頭感覚法です。

指頭感覚法では、背骨の可動性、肋骨の可動性を高めることが出来ます。硬く固まってしまった胸郭を柔軟にし、肩甲骨を筋肉の引っ張られない定位置に戻します。

そうすることで首・肩の筋肉の負担がへります。結果、肩こりの改善につながります。

 

このツラ~い肩こりが本当に良くなるの?って、今はお思いかもしれません。

そうですよね・・・「もう何年、この肩こりと付き合ってると思っているの?」って方ばかりでしょうから。

ですが、

  • 巻き肩を解消して、肩がスーッと下せる、
  • 棚の上のものを取ろうと腕を上げた際に楽に手が伸ばせる、
  • 自転車に乗っていて安全を確認する時に、スッスッと左右を振り向くことが出来る

施術を受けられた方は、皆さん、このようにお体の変化を実感されています。

 

次は、あなたの番?

あなたは、これからも肩こりと長いお付き合いを続けられますか?

それとも、『肩こりの無い生活』を目指して、一歩踏み出されますか?

 

あなたには今、2つの道があります。

1つは今まで通りツラい肩こりを我慢しながら生活していく道。

もう1つは、ツライ肩こりとおさらばして、イキイキした自分を取り戻す道。

いかがでしょうか?

あなたも一度、当院の指頭感覚法を受けてみませんか?

 

大阪本院 前田針灸接骨院:裏戸 雅行

 

追伸:

もう何年も肩こりがある、ひどくなると頭痛や吐き気も。そんなあなたには、針施術の併用をオススメします。併用して頂くと針の刺激により血流が改善します。首・肩のケアと肩甲骨のポジションの改善、その相乗効果なら・・・!って思ってもらえたら幸いです。

 

お膝が伸びない理由② ヒントは魚肉ソーセージです!

突然ですが・・・

あなたの家の冷蔵庫に、魚肉ソーセージってあります?

オレンジ色のフィルムに巻かれていて、食べようとしてもフィルムがなかなか剥けず、イライラするアレです。

 

あの魚肉ソーセージって、端っこを持って水平にしても、ピーンと真っ直ぐ水平に保てますよね?

ですが、フィルムを外すしてみると・・・!

さっきとは打って変わってダラ~と魚肉ソーセージは、うなだれてしまいます。

なぜでしょう?

これは魚肉ソーセージのフィルムが、魚肉ソーセージを保護し、支えているからなんです。

 

これと同じ事が、実は人の筋肉にも言えます。

 

魚肉ソーセージを筋肉だとすると、魚肉ソーセージのフィルムが『筋膜』になります。

『筋膜』は筋肉を包んでいる『膜』のことです。

魚肉ソーセージのフィルムと同じように、筋肉を保護し、支え、しかも筋肉が伸び縮みするのを助けてくれます。

 

ですが、良いことばかりではありません。

この『膜』が筋肉の働きを邪魔してしまう場合があります。

それは・・・

『筋肉を動かさなかった場合』です。

 

筋肉の伸び縮みがないと筋肉を包んでいる膜も当然動きません。そうすると、『膜』に含まれている繊維の配列が乱れ始め、隣り合った膜の繊維同士が絡みだします。

これが関節が硬くなる理由の2つ目です。

筋膜に含まれる繊維が絡んで、重なり合った筋肉と筋肉の動き邪魔します。

 

一番わかりやすい例が骨折です。

骨折するとギプスで固定しますよね?

1か月も固定していると、ギプスで固定した関節は、ギプスを外しても簡単には動きません。リハビリする必要があります。それと同じです。

 

『膜』は3日も動きがないと繊維の配列が乱れ、からみ始めます。

「同一姿勢をできるだけ続けないように!」とアドバイスさせて頂くのもこういった理由があります。

 

硬く固まってしまった関節、いわゆる関節拘縮の原因は筋肉の影響よりも、こういった『膜』であることが最近の研究で証明されてきています。

そのため、この『膜』を柔軟に保つと・・・

『膜』が筋肉と筋肉の摩擦を減らしてくれるので、楽に関節を動かせるようになります。もちろん、関節の可動範囲も広がります。

『膜』が柔軟だと、膜自体も伸び縮みするため、筋肉の伸び縮みをサポートしてくれます。

魚肉ソーセージのフィルムのように、筋肉をサポートします。

 

だから、『膜』が柔軟なことに越したことはありません。

 

そんな『膜』の繊維をほどいて整え、歪みを取り除く施術を当院でもやっております。

もし、あなたが曲げ伸ばししにくい関節のせいで日常生活にお困りなら、ぜひ、一度当院の施術を受けてみませんか? プロに任せてみませんか?

 

大阪本院 前田針灸接骨院:裏戸 雅行

追伸:

本日、お伝えさせて頂いた『膜』は、何も筋肉だけを包んでいるわけではありません。骨を包む骨膜、関節を覆う関節包、靭帯や血管、神経もすべて膜に包まれています。だから、『膜』を整えること血流は改善し、手足のシビレも改善に導くことも出来るんですよ。

NO.16 脳の構造と新脳針(ファスティング実体験と脳の関係)

やっと春も本番、暖かで過ごしやすい季節となりましたが…
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
コロナの影響が少し落ち着いたかと思うと、また、新しい株が出てきましたね。
オミクロンから「MA2」や「XE」など新たな株が出てきましたね。

早く終息を願いますが、もし濃厚接触や感染したとしても生活環境を制限するのは
少し見直してほしいものです。

先月、少しお時間をいただいたので、ファスティング(断食)を5日間行いました。
(宇宙旅行に行ってきました…笑)

最初は3日間のほんの体験だと思っていましたが、3日経とうとする日に、
急にやる気スイッチが入り5日間の延長いたしました。
なかなか自分に向き合い普段の食生活を見直しながら、胃や腸を休める機会がないと…
そして体重減量やデドックス効果など、いろいろな身体の変化を体験したい思いで頑張りました。

初めての体験で、かなり過酷でしたが、乗り切った証をレポートにまとめましたので、
是非、読んでください。

ファスティングとは、英語のfastという動詞(断食する ・絶食する・精進する)の名詞形。
つまり、「断食」「絶食」を意味します。
もともとの「断食」は宗教的な儀式や精神的修行の一形式として行われていたそうですが、
近年では病気の治療や健康増進として、欧米でも脚光を浴び、科学的な研究も盛んに行われるようになりました。
通常の食事は一切しなくても、ドリンクから必要最低限のカロリーやミネラル・ビタミンを補給できるため、短期間であれば無理なく、安全に行うことが出来ます。

そして現在、アスリートや芸能人の間で話題となっている「ファスティング」は、完全な絶食では行わない事が主流となっています。
主に野菜や野草のエキスを糖質による発酵抽出で完成させた酵素ドリンクを用いながら行うので、気軽にチャレンジできますね。

むしろ、ファスティングを行うことによって日頃休みなく働き続けている内臓に休息を与えることができ、それによって、それまでに溜め込んでいた有害な物質(添加物など)
を体外に排出することができのです。

ですから、カロリーを抑えることでのダイエット効果だけでなく、体内をリセットし、健康な状態に戻す療法でもあります。

 

いろいろな情報を、YOU TUBEやサイトから参考に調べて予備知識を高めてスタートいたしました。

院長のファスティング(断食)計画 2021年3月6日~13日

 

一般的な予備知識として

IDENSILコラム

https://idensil.jp/column/yobouigaku-lab/post_2296/

 

①代謝の活性化

代謝の悪化は太りやすく痩せにくい体になるほか、あらゆる不調の原因になります。

しっかりと栄養と酵素を取り込むことで、代謝をよりスムーズにします。

②腸内環境が整い善玉菌が優勢になる

消化酵素が休まる、固形物を食べない時間に、腸内細菌たちが活動します。

善玉菌が増え、悪玉菌を減らして腸内細菌を整えます。

③すべての臓器と細胞のリセット

胃・腸などの消化器官はもちろん、脳を含め、すべての臓器の毒が抜け、それぞれがしっかりと機能してくれるようになります。

細胞内のプラーク(垢)が抜けてくれると、細胞内のミトコンドリアも生き生きと働けますね。

④生理痛や生理前の不調が軽くなる

ホルモンバランスが整い、女性の場合、生理痛や生理前の症状が軽くなります。

⑤宿便の解消

酵素断食を定期的に行うことで、大腸壁にこびりついた宿便、小腸の柔毛の宿便はもちろん、全身の細胞内にこびりついた毒素も取れていきます。

 

これら上記のサイトを参考に自分でできる範囲でスタートいたしました。
では、実際の体験レポートです。

↓準備期前日(体重65kg)

  • 準備期

(1日)  朝=卵かけごはん1杯 昼=なし 夕=軽食

(2日) 朝=カップヨーグルト1つ 昼=味噌汁 夕=野菜スープ 18時時点=体重64.7kg

この2日間で約2キロ減量
この準備期で既に減量しています)

 

  • ファスティングスタート

(1日目) 朝 昼 夜=酸素水・オレンジジュース・万田酵素 18時時点=体重64.3㎏

(2日目) 朝 昼 夕=酸素水 野菜ジュース 16時時点=体重63.3kg

(3日目) 朝 昼 夕=酵素水 野菜ジュース 18時時点=体重62.5kg

(4日目) 朝 昼 夕=酵素水 野菜ジュース 18時時点=体重62.5kg

(5日目) 朝 昼 夕=酸素水 野菜ジュース 18時時点=体重62.5kg

 

 

 

 

塩分無添加 つぶより野菜

 

 

万田酵素 ドリンクタイプ 50ml

 

優光泉 ゆうこうせん 酵素ドリンク
梅味 ハーフ ボトル550ml 国内産 無添加

 

オキシグナイザー高濃度酸素水350ml

 

 

実際体験したの感想

①かなりの空腹感に見舞われる(1日目から2日目)
②めまい、頭痛、
③倦怠感
④思考力低下
⑤風呂上りに貧血(立ち上がりに支障)
⑥不眠(夜中に目が覚める)
⑦体力の消耗
⑧ほとんど排便なし

 

回復期

  • (1日)朝=おかゆ(茶碗半分)梅干し2個、納豆(細粒1パック) 13時時点=体重62.6kg
    昼=なし
    夕=おかゆ(茶碗半分)梅干し2個、納豆(細粒1パック)18時時点=体重63.1kg
    (少し食べると体重がアップ)

 

 

  • (2日)朝=おかゆ(茶碗半分)梅干し2個、納豆(細粒1パック)
    昼=なし
    夕=おかゆ(茶碗半分)梅干し2個、納豆(細粒1パック)18時時点=体重62.5kg

 

 

その後、お粥と野菜食を中心に1週間過ごしました.

 

回復期の感想
①胃小さくなったのか少しの量でも満腹感になる、
②精神的に少量に抑えなくてはと働く
③よく噛み、ゆっくりと食べる習慣が身に付いた。
④なんでも美味しく食べれる(梅干し、納豆、豆腐など)
⑤よく眠れるようになった。
⑥脳の回転よく、思考力アップ

 

 

結果

〇見苦しい写真…すみません(復囲も3センチほど縮小、下肢が細くなりました)
〇代謝が高まり、少し多めに食べのみしても太りにくい身体となりました
〇おかげさまで、娘の大学卒業式にスーツを着て出席することが出来ました。
(今まで忙しく、子供の卒業式に出席したのは初めてでした。)

 

 

 

約1か月後に酵素風呂屋に行き体重測定、
この体重をキープできています。

酵素風呂『大地』

https://www.kousoburo-daichi.com/

 

 

 

このレポートは新脳針については特に触れていませんでしたが、ファスティングと脳の関係はとても興味深いと思います。
私はファスティングについて専門ではありませんので、あまり内容がまとまり無くて申し訳ございませんでしたが、しかしサイトや紙面上で学ぶより自分自身で体感したことで、かなりの勉強となりました。

まだまだ向上心あふれる50代…健康を意識した肉体改造も勉強したいので、
また、このような機会があればファスティングにチャレンジしたいと思っております。

 

院長コラム「ちょっと診ましょう」を更新しました。

院長コラム「ちょっと診ましょう」を更新しました。

詳しくはコチラ↓

NO.15脳の構造と新脳針(ファスティング実体験と脳の関係)|難病専門の前田針灸接骨院・銀座針灸院|新脳針でPVL・パーキンソンに挑む (maeda-shinkyu.com)