【ツボのおはなし】足三里は特効穴!…ご紹介

足三里穴は凄いツボです!

東洋医学では、病気をしたり、体調が不良になったりするのは、全身の「気」の流れが滞るためだ、と考えられています。

◎「気」は目に見えない生命エネルギーであり、

◎「血」は血液やリンパ液などの体液を指します。

この気・血の流れる道筋は「経絡」と呼ばれる、まるで路線図の様な経路があり、ツボはこの経絡上にあるのです。

そして、身体に変調が起きると、その反応点として症状が現れ、症状がわかりやすく治療のポイントとなるものです。

このツボに刺激を与えると、それが反応点となり経絡に通じて、気・血の流れがよくなり体調不良が改善されていく、というのがツボ療法なのです。

特に足の三里穴は健康長寿に欠かせないツホとして知られており、俳人・松尾芭蕉もお灸をすえていたとして有名なツボが「足三里」です。

古くから、足の疲れを癒すだけでなく、胃腸の働きを改善する効果が期待できるツボとして知られていて、まさに、

特攻穴とも言われています。

先日、NHKの東洋医学番組でも、足三里穴の素晴らしさを伝えられていました。

 

 

 

 

 

 

【押すときのポイント】

  1. 指で5秒かけてゆっくり押す。3秒止めてからゆっくり離す。
  2. 3~5回ほど繰り返す。
  3. 強さは「気持ちがいい」程度で。押し過ぎには注意。

特効穴

足三里穴のご紹介でした。

皆さん、どうぞお試し下さい♪

院長

前田為康

 

ぽかぽか

こんにちは。前田針灸接骨院の事務担当です。

ぽかぽかの春の陽気が気持ち良いですが、日中は日傘や帽子が欲しくなってきましたね。

ぽかぽかと言えば、写真を撮っているときに「いつもお花きれいですね」とお声をかけて

いただくことがあり、気持ちがぽかぽかとする嬉しい出来事がありました♪

みなさんも是非観賞して下さいね!

 

・チューリップ

・ビオラ

今回初めて知ったのですが、パンジーとビオラの違いは花の大きさだったんですね。

5cm以上がパンジーで、4cm以下であればビオラだそうです。

このブログを通して、花の知識が増えていけたらいいなぁと思う今日この頃です

 

「京子の部屋へようこそ」を更新しました。

「京子の部屋へようこそ」を更新しました。

詳しくはコチラ ↓ ↓ ↓

コールスローサラダにはまっています!! – 難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院|難病鍼灸治療と90年の臨床歴|前田針灸接骨院・銀座針灸院 (maeda-shinkyu.com)

前田晴美 帰国ミニコンサート

こんにちは

院長の前田です。

ロンドンへ音楽🎵留学している、

娘が一時帰国して皆さんに歌声を披露させていただきます。

4月9日火曜日 14時から14時半

当院2階診療室で

晴美ミニコンサート🎵

今回で2回目、無料でご鑑賞いただけますので、

是非!皆さんのご来場お待ちしています。

過去のミニコンサートの様子

https://www.facebook.com/reel/3129116353993864?fs=e&s=TIeQ9V

音楽活動中の動画

https://youtu.be/jMgXxzVoBY0?si=ARwT4zQAjApE6L46

多系統萎縮症(MSA)の宿泊集中治療でお越しのMさん!

こんにちは大阪本院 前田針灸接骨院 鍼灸師の高橋です。

今回ご紹介するのは多系統萎縮症(MSA)の宿泊集中治療でお越しのMさんです!

 

もともと東京分院 銀座針灸院に通ってくださっていて、

今回初めて大阪本院にお越し頂きました

 

2020年頃からふらつきを感じ始め、その後多系統萎縮症(MSA)と診断されました。

症状としては、歩きにくさ・喋りにくさ・手の使いにくさ・便秘・夜中に何度も目が覚めるなどがあります。

 

大阪本院では、新脳針(鍼灸治療)+リセプター療法・動作改善法・指頭感覚法・温熱療法と全メニューを6泊7日でみっちり受けて頂きました。

リセプターでも積極的に動くことが出来ました。

▽リセプターの様子

 

宿泊集中治療4日目で、「いつも夜中に3回は目が覚めていたが1回しか目が覚め

ずに驚いた」とMさんより嬉しいお話がありました

しっかり睡眠がとれると翌日調子が良いという話も、他の患者様より聞きますので、やはり睡眠は大事だなと改めて感じました。

難病に限らず、不眠症でお悩みの方もぜひご連絡お待ちしております

 

多系統萎縮症・脊髄小脳変性症の患者様の声は〈コチラから

症例別施術例は〈コチラから

お問合せは〈コチラから

 

大阪前田針灸接骨院 鍼灸師 高橋

今週は雨ですね

こんにちは。

前田針灸接骨院の事務員です。

今週は雨が多いですが、暖かくなってきましたね。

大阪では桜の満開は4月2日頃になるそうです♪

 

・ラナンキュラス

花言葉は「晴れやかな魅力」「光輝」

華やかな色合いが春らしいですね。

 

先週隠れていたチューリップの蕾が少しほころび始めました!!

次回には開花している様子を紹介できるかな?

乞うご期待

【診療日誌】鼠径部痛・腰痛・臀部痛の患者様

治療をし始めてから徐々に症状が緩和し、鼠径部痛や臀部痛はほぼ消失しました。

身長も半年前より1センチ伸び、骨密度もアップしました

かかりつけの整形外科の先生にも、こんなに早く良くなるとは思っていなかったとのことで、「お見事!!」と言ってもらえたそうです。

患者様もそう言ってもらえて嬉しかったとのことです。

 

詳しい経過については〈コチラの症例別施術例〉よりぜひご覧ください

於血改善には吸い玉療法がおすすめ!

吸い玉療法のご紹介

吸い玉療法とはガラス玉やプラスチックのカップを使って空気を吸い取り、真空にして(陰圧状態)皮膚を吸い上げ、
身体の不調を改善させる施術です。

古くから伝統医学として受け継がれている吸い玉療法は、最近カッピングとも名づけられ、健康志向の人たちに注目を浴びています。

 

 

 

ストレスや体調不調などで身体機能に疲労や体力が落ちた時、栄養不足や気の流れが新陳代謝が落ちると

組織液や毛細血管の血がドロドロ状態(於血)となります。
(写真は正に於血がたまっている状態です)

 

そこで吸い玉療法をすると皮膚表面にドロドロ状態(於血)が浮き出てその後全身に吸収されることで、
気・血の流れが良くなりいろいろな症状の改善に致るのですよ。

特に・・・
肩こり、頭痛、めまい、耳鳴りなどに有効で、精神的なうつ、不安なにも有効です。

是非! 吸い玉療法を受けててみませんか?
オプションメニューで受けていただく事ができます!

詳しくはスタッフまでお尋ねください。

院長
前田為康

 

春のお花たち

初投稿の事務員です。

みなさまはじめまして。

これから京子先生と院長が丹精込めて育てているお花たちを紹介していきたいと思います。

花に疎い私ですが、季節ごとに彩る色々なお花たちをご紹介します。

 

 

・勿忘草

・カレンデュラ

黄色と青色のコントラストが素敵ですね

 

 

 

・パンジー

・サクラソウ

こちらは院長先生が植えたそうです。

 

 

・ビオラ

・チューリップ

ビオラの後ろにチューリップが隠れていて、もうすぐビオラとチューリップの共演がみられるそうです。

 

 

 

・勿忘草

・アルメリア

・アネモネポルト

・ムルチコーレ

春らしく華やかです♪